ボーカル・楽器演奏

ジャズピアノ初心者のための即興練習【レベル8〜レベル10】

10 STEPS TO IMPROVISE JAZZ

今回は、New Jazzが解説する「ジャズ即興をするための10ステップ」をまとめました。

この記事ではPart3として、レベル8からレベル10までの練習をご紹介します。

これからジャズピアノの即興をはじめたい方、すでに始めているけどもっとステップアップしたい方のために、レベルを10段階に分けて練習方法を解説しています。

ご自身の今のレベルに合わせて、ぜひ毎日練習を続けてみてください。
※当サイトの方で、説明の該当箇所から動画が始まるように動画を掲載しています。「文章を読む→YouTube動画をクリックして再生する」のサイクルで、練習をお楽しみください。

レベル8:5本の指を使って弾いてみよう

レベル8では、5本の指を使って弾く練習をします。

ジャズピアノ初心者のための即興練習
https://www.youtube.com/watch?v=BgvAq1tTnN4

レベル7では中指を使いませんでしたが、レベル8ではこの指も使って弾いていきます。

ジャズピアノ初心者のための即興練習
https://www.youtube.com/watch?v=BgvAq1tTnN4

親指:ド
人差し指:ミ♭
中指:ファ
薬指:ソ
小指:シ♭

この指の形のまま、すべての音を半音ずつ上げて弾いてみましょう。

19:10~19:24

10 STEPS TO IMPROVISE JAZZ

慣れてきたら、これまで練習してきた要素を取り入れてみましょう。

・レベル3で練習した「スイングのリズム」
・レベル4で練習した「アクセント」
・レベル5で練習した「ブレイク」
・レベル7で練習した「半音ずつ移動」「mi3ずつ移動」「完全5度ずつ移動」
(同じくレベル7で練習した「スタートの位置を半音上げる」もやってみる)

19:25~20:16

10 STEPS TO IMPROVISE JAZZ

一部の音だけ抜いて弾いてみよう

ここでは「5本の指で弾く」というテーマで練習していますが、「5本の指を使う=5つの音を必ず全て弾かなければいけない」ということはありません。

実際のプレイでは、頭の中に5つの音のセット(ド,ミ♭,ファ,ソ,シ♭など)を思い浮かべていても、一部の音を抜いて演奏することがあります。

ジャズピアノ初心者のための即興練習
https://www.youtube.com/watch?v=BgvAq1tTnN4

例えば、5本の指で「ド,ミ♭,ファ,ソ,シ♭」を弾くとき、3番目と4番目の音を抜いて=中指と薬指で弾く音を抜いて演奏してみましょう。

ジャズピアノ初心者のための即興練習
https://www.youtube.com/watch?v=BgvAq1tTnN4

弾く音のセットが変わっても…例えば「ソ,シ♭,ド,レ,ファ」と弾くときも、3番目と4番目の音を抜いて=中指と薬指で弾く音を抜いて演奏します。

20:49~20:55

10 STEPS TO IMPROVISE JAZZ

「2音だけ弾く」というパターンもチャレンジしてみましょう。

ジャズピアノ初心者のための即興練習
https://www.youtube.com/watch?v=BgvAq1tTnN4

実際に弾くのは2音だけですが、指は5音すべて弾くときと同じ形にしたままにします。

20:56~21:08

10 STEPS TO IMPROVISE JAZZ

さらに、1音だけに絞って弾く練習もしてみましょう。

ジャズピアノ初心者のための即興練習
https://www.youtube.com/watch?v=BgvAq1tTnN4
ジャズピアノ初心者のための即興練習
https://www.youtube.com/watch?v=BgvAq1tTnN4
ジャズピアノ初心者のための即興練習
https://www.youtube.com/watch?v=BgvAq1tTnN4

この練習では、「同じ場所(指)を2回以上連続して弾かない」というのがポイントです。

2番目の音だけ弾くとき、3番目の音だけ弾くとき…など、弾く場所をランダムに変えてみましょう。

練習のポイント

この練習のときも、しっかり「5つの音」は頭と手の形で意識しておくことが大切です。

ジャズピアノ初心者のための即興練習
https://www.youtube.com/watch?v=BgvAq1tTnN4

1音しか弾かないからと言って、上の画像のように使う指だけ伸ばすような手のフォームにしないように注意しましょう。

すべての指を鍵盤にしっかり置いておくことで、より速い演奏がしやすくなります。

21:09~21:55

10 STEPS TO IMPROVISE JAZZ

レベル8まとめ

・5本指&5つの音を意識しながら弾いてみよう
ド,ミ♭,ファ,ソ,シ♭の手のフォームで

・半音ずつ移動、マイナー3rdずつ移動、完全5度ずつ移動してみよう

・ランダムに一部の音を抜いて演奏してみよう
手のフォームが崩れないこと、同じ指を2連続で使わないことを意識しよう

レベル9:フレーズをリピート弾いてみよう

レベル9では、フレーズをリピートして弾く練習をします。

ジャズピアノ初心者のための即興練習
https://www.youtube.com/watch?v=BgvAq1tTnN4

まずは、このようなシンプルなフレーズから始めましょう。

ミ♭ ファ ミ♭ ド ミ ド

22:05~22:17

10 STEPS TO IMPROVISE JAZZ

かんたんなフレーズを作ったら、次は同じフレーズ(同じ手の形・パターン)で、半音上げたり下げたりして弾いてみましょう。

ミ ファ# ミ ド# ミ ド#

22:17~23:32

10 STEPS TO IMPROVISE JAZZ

この練習では、「どの音の高さになっても、手のフォームがキープできていること」がポイントになります。

新しいフレーズを作ってみよう

次は、また新しいフレーズにチャレンジしてみましょう。

とても短いフレーズを自由に作り、それをいろいろな音の高さで演奏することで、お気に入りのフレーズを自分で作る練習をすることができます。

この練習を繰り返すと、だんだん「自分が好きなリズムのパターン」「自分が好きな音の組み合わせ」などがわかるようになり、やがて「自分のスタイル」を見つけることができるようになるでしょう。

22:52~23:32

10 STEPS TO IMPROVISE JAZZ

レベル10:楽しんで弾こう!

ここまでたどり着いたみなさん、おめでとうございます!

みなさんはもう「レベル10」のプレイヤーです。

ジャズピアノ初心者のための即興練習
https://www.youtube.com/watch?v=BgvAq1tTnN4

ここまで来たら、あとは「楽しんで弾く」ということが最も重要になります。

「楽しむ」ということは、音楽をするモチベーションになるからです。

この下に練習用のバッキングトラックを掲載しますので、自分の耳をよく使いながら、これまで練習してきた内容を振り返り、即興演奏を楽しみましょう!

練習用バッキングトラック(BPM80、スロースイング、Cメジャーキー)

25:29~29:36

10 STEPS TO IMPROVISE JAZZ

練習用バッキングトラック(BPM160、ファストスイング、Cメジャーキー)

29:37~

10 STEPS TO IMPROVISE JAZZ

ちなみに、これからジャズピアノをはじめてみたい方や真剣に極めたい方にはシアーミュージック教室EYS音楽教室がおすすめです。

ピアノ教室は全国に多数ありますが、こちらの2教室は「ジャズピアノ」「クラシックピアノ」「ポピュラーピアノ」などジャンルに特化したレッスンを受講することができます。

無料体験レッスンもあり、楽譜が読めなくても大丈夫!

両教室ともに全国で開校していますので、ぜひチェックしてみてください。


人気記事

1

今回は、アメリカのプロデューサーNathan James Larsenが解説する「僕のお気に入りのボーカルチェイン」をまとめました。「どんな曲であっても、ミックスの83%はこのボーカルチェインを使っている」というぐらい汎用性が高い内容ですので、ぜひお試しください。

2

今回は、Doctor Mixが解説する「歴代のシンセサイザーTOP10」をご紹介します。みなさんがよく耳にする「あの音」は、実はこれらのシンセサイザーの音かも…!?「聞いたことある!」「あの音って、このシンセの音だったんだ!」と驚くこと間違いなしです!

3

今回は、これからDTMをはじめたいという方向けに「Amazonで買えるDTM初心者セット」を3つご紹介します。「これからDTMをはじめたいけど、何を買ったらいいかわからない」「とりあえずこれさえ買っておけばOKみたいなセットはない?」このような方のための記事ですので、ぜひ参考にしてください。

4

今回は、音楽で使うスピーカーに付いている「謎の穴」について解説します。いろいろなスピーカーを見てみると、前面下側に細長く穴が空いていたり、側面に丸い穴が空いてあったり、中には背面に穴が空いていることがあります。この謎の穴は、いったいどのような役割があるのでしょうか?

5

K-POPっぽい曲って、どうやったら作れる?K-POPの特徴って何?今回はこのような疑問にお答えします!海外プロデューサーが教える「K-POPの全体的な特徴」について徹底解説!これを前提に作曲していけば、よりK-POPっぽい曲が作れるようになります。

6

今回は、Big Zが解説する「SKRILLEX(スクリレックス)レベルでミックス・マスタリングする方法」をまとめました。SKRILLEXのように「音にパンチ・厚み・パワー」がありながら音圧を上げるには一体どのようにすればいいのでしょうか?DTMをしている全ての方、必見の内容です!

7

今回は、LANDRが解説する「DIベースとは?」をまとめました。音楽に親しんでいる方でも、「DIベース」とは何か、DIベースのレコーディングで使われる「DIボックス」とは何か、自分はDIボックスが必要なのかどうかが分からない方も多いでしょう。この記事では、これらについて詳しく解説していきます。

8

当サイトのnoteアカウントにて「楽曲のサビ・Aメロ・Bメロ・Cメロ・ポストコーラス・イントロ&アウトロの作り方」をそれぞれアップしました。 「曲を作るときに何から始めたらいいかわからない」「 ...

9

今回は、Audio Universityが解説する「音響心理学を活かしたミキシングテクニック」をまとめました。この記事ではそのうち、多くの人がミキシングで悩む「マスキング問題」とは何か?について解説しています。

10

今回は、さまざまなジャズのジャンル・種類をまとめました。「ジャズ」と言ってもいろいろなスタイルがあり、それぞれ特徴が異なります。この記事では18種類のジャズスタイルをご紹介しますので、ぜひお気に入りのスタイルを見つけてみてください。

-ボーカル・楽器演奏