ボーカル・楽器演奏

ジャズピアノ初心者のための即興練習【レベル8〜レベル10】

10 STEPS TO IMPROVISE JAZZ

今回は、New Jazzが解説する「ジャズ即興をするための10ステップ」をまとめました。

この記事ではPart3として、レベル8からレベル10までの練習をご紹介します。

これからジャズピアノの即興をはじめたい方、すでに始めているけどもっとステップアップしたい方のために、レベルを10段階に分けて練習方法を解説しています。

ご自身の今のレベルに合わせて、ぜひ毎日練習を続けてみてください。
※当サイトの方で、説明の該当箇所から動画が始まるように動画を掲載しています。「文章を読む→YouTube動画をクリックして再生する」のサイクルで、練習をお楽しみください。

レベル8:5本の指を使って弾いてみよう

レベル8では、5本の指を使って弾く練習をします。

ジャズピアノ初心者のための即興練習
https://www.youtube.com/watch?v=BgvAq1tTnN4

レベル7では中指を使いませんでしたが、レベル8ではこの指も使って弾いていきます。

ジャズピアノ初心者のための即興練習
https://www.youtube.com/watch?v=BgvAq1tTnN4

親指:ド
人差し指:ミ♭
中指:ファ
薬指:ソ
小指:シ♭

この指の形のまま、すべての音を半音ずつ上げて弾いてみましょう。

19:10~19:24

10 STEPS TO IMPROVISE JAZZ

慣れてきたら、これまで練習してきた要素を取り入れてみましょう。

・レベル3で練習した「スイングのリズム」
・レベル4で練習した「アクセント」
・レベル5で練習した「ブレイク」
・レベル7で練習した「半音ずつ移動」「mi3ずつ移動」「完全5度ずつ移動」
(同じくレベル7で練習した「スタートの位置を半音上げる」もやってみる)

19:25~20:16

10 STEPS TO IMPROVISE JAZZ

一部の音だけ抜いて弾いてみよう

ここでは「5本の指で弾く」というテーマで練習していますが、「5本の指を使う=5つの音を必ず全て弾かなければいけない」ということはありません。

実際のプレイでは、頭の中に5つの音のセット(ド,ミ♭,ファ,ソ,シ♭など)を思い浮かべていても、一部の音を抜いて演奏することがあります。

ジャズピアノ初心者のための即興練習
https://www.youtube.com/watch?v=BgvAq1tTnN4

例えば、5本の指で「ド,ミ♭,ファ,ソ,シ♭」を弾くとき、3番目と4番目の音を抜いて=中指と薬指で弾く音を抜いて演奏してみましょう。

ジャズピアノ初心者のための即興練習
https://www.youtube.com/watch?v=BgvAq1tTnN4

弾く音のセットが変わっても…例えば「ソ,シ♭,ド,レ,ファ」と弾くときも、3番目と4番目の音を抜いて=中指と薬指で弾く音を抜いて演奏します。

20:49~20:55

10 STEPS TO IMPROVISE JAZZ

「2音だけ弾く」というパターンもチャレンジしてみましょう。

ジャズピアノ初心者のための即興練習
https://www.youtube.com/watch?v=BgvAq1tTnN4

実際に弾くのは2音だけですが、指は5音すべて弾くときと同じ形にしたままにします。

20:56~21:08

10 STEPS TO IMPROVISE JAZZ

さらに、1音だけに絞って弾く練習もしてみましょう。

ジャズピアノ初心者のための即興練習
https://www.youtube.com/watch?v=BgvAq1tTnN4
ジャズピアノ初心者のための即興練習
https://www.youtube.com/watch?v=BgvAq1tTnN4
ジャズピアノ初心者のための即興練習
https://www.youtube.com/watch?v=BgvAq1tTnN4

この練習では、「同じ場所(指)を2回以上連続して弾かない」というのがポイントです。

2番目の音だけ弾くとき、3番目の音だけ弾くとき…など、弾く場所をランダムに変えてみましょう。

練習のポイント

この練習のときも、しっかり「5つの音」は頭と手の形で意識しておくことが大切です。

ジャズピアノ初心者のための即興練習
https://www.youtube.com/watch?v=BgvAq1tTnN4

1音しか弾かないからと言って、上の画像のように使う指だけ伸ばすような手のフォームにしないように注意しましょう。

すべての指を鍵盤にしっかり置いておくことで、より速い演奏がしやすくなります。

21:09~21:55

10 STEPS TO IMPROVISE JAZZ

レベル8まとめ

・5本指&5つの音を意識しながら弾いてみよう
ド,ミ♭,ファ,ソ,シ♭の手のフォームで

・半音ずつ移動、マイナー3rdずつ移動、完全5度ずつ移動してみよう

・ランダムに一部の音を抜いて演奏してみよう
手のフォームが崩れないこと、同じ指を2連続で使わないことを意識しよう

レベル9:フレーズをリピート弾いてみよう

レベル9では、フレーズをリピートして弾く練習をします。

ジャズピアノ初心者のための即興練習
https://www.youtube.com/watch?v=BgvAq1tTnN4

まずは、このようなシンプルなフレーズから始めましょう。

ミ♭ ファ ミ♭ ド ミ ド

22:05~22:17

10 STEPS TO IMPROVISE JAZZ

かんたんなフレーズを作ったら、次は同じフレーズ(同じ手の形・パターン)で、半音上げたり下げたりして弾いてみましょう。

ミ ファ# ミ ド# ミ ド#

22:17~23:32

10 STEPS TO IMPROVISE JAZZ

この練習では、「どの音の高さになっても、手のフォームがキープできていること」がポイントになります。

新しいフレーズを作ってみよう

次は、また新しいフレーズにチャレンジしてみましょう。

とても短いフレーズを自由に作り、それをいろいろな音の高さで演奏することで、お気に入りのフレーズを自分で作る練習をすることができます。

この練習を繰り返すと、だんだん「自分が好きなリズムのパターン」「自分が好きな音の組み合わせ」などがわかるようになり、やがて「自分のスタイル」を見つけることができるようになるでしょう。

22:52~23:32

10 STEPS TO IMPROVISE JAZZ

レベル10:楽しんで弾こう!

ここまでたどり着いたみなさん、おめでとうございます!

みなさんはもう「レベル10」のプレイヤーです。

ジャズピアノ初心者のための即興練習
https://www.youtube.com/watch?v=BgvAq1tTnN4

ここまで来たら、あとは「楽しんで弾く」ということが最も重要になります。

「楽しむ」ということは、音楽をするモチベーションになるからです。

この下に練習用のバッキングトラックを掲載しますので、自分の耳をよく使いながら、これまで練習してきた内容を振り返り、即興演奏を楽しみましょう!

練習用バッキングトラック(BPM80、スロースイング、Cメジャーキー)

25:29~29:36

10 STEPS TO IMPROVISE JAZZ

練習用バッキングトラック(BPM160、ファストスイング、Cメジャーキー)

29:37~

10 STEPS TO IMPROVISE JAZZ

ちなみに、これからジャズピアノをはじめてみたい方や真剣に極めたい方にはシアーミュージック教室EYS音楽教室がおすすめです。

ピアノ教室は全国に多数ありますが、こちらの2教室は「ジャズピアノ」「クラシックピアノ」「ポピュラーピアノ」などジャンルに特化したレッスンを受講することができます。

無料体験レッスンもあり、楽譜が読めなくても大丈夫!

両教室ともに全国で開校していますので、ぜひチェックしてみてください。


人気記事

1

今回は、BeatsbyVinityTVが解説する「Skrillexのようにリミッターとクリッパーを使って音圧を上げる方法」をまとめました。Skrillexと言えば、激しい音楽と爆発的な音圧が特徴的です。今回は、彼のように音圧を爆上げするにはどうしたらいいのか、その方法を解説していきます。

2

今回は「SM7B vs SM58」をまとめました。ボーカルやギターのレコーディングによく使われるのが、SHURE社のSM7BとSM58です。どちらも超定番のマイクですが、一体何が違うのでしょうか?この記事ではそれぞれの特徴をじっくりご紹介しながら、どちらのマイクを選ぶべきか、その基準を解説します。

スプリングリバーブとは 3

今回は、Sweetwaterが解説するよく使われる5種類のリバーブ(Hall・Chamber・Room・Plate・Spring)の違いについてまとめました。これら5種類のリバーブの特徴や違いをそれぞれ解説しますので、読み終わる頃には、自分が今欲しいリバーブをすぐに判断できるようになります!

4

この記事では、ヒット曲を作曲するための方法を解説した記事をまとめています。作曲・編曲・ミキシング・マスタリングなど、音楽制作の工程ごとに分けてご紹介しますので、ぜひ参考にしてください。

5

今回は、Cableguysが解説する「ShaperBox 3の紹介」をまとめました。Cableguys社のプラグイン「ShaperBox」は、作曲からミックスまで幅広く使える超万能プラグインです。この記事では、ShaperBoxの主な機能5つと、特に魅力的な機能の使い方をご紹介します。

6

今回は、数々のモニタースピーカーを販売しているAdam Audio社が解説する「自宅スタジオ~3レベル~」をまとめました。自宅の小さな寝室でDTMをしている方からプロを目指している方まで、レベル別におすすめのDTMセットをご紹介します。

Oeksound 「Soothe2」の驚くべき使い方【DTM MIX】 7

今回は、Riffs,Beards&Gearが解説する「Oeksound Soothe2の秘密」をまとめました。発売以降、「このプラグインのおかげでミックスの効率がものすごく上がった」「もうこのプラグインなしではミックスできない」というプロが世界中で続出したこのプラグインを驚くべき方法で使いこなす方法をご紹介します!

8

今回は「CPUパフォーマンスとリアルタイムパフォーマンスの違い」をまとめました。DTMをしていてよくあるのが「DAWの動作が遅くなる」というトラブルです。ここで重要なのが、この2つのパフォーマンスの違いを理解しておくことです。そこでこの記事ではこれら2つを解説し、サクサクとDAWを動かすためのコツをご紹介します。

iLokが故障・盗難・紛失したときにやるべきことと、事前にやっておくべきことまとめ 9

今回は、DTMerにはおなじみの「iLok」が故障・盗難・紛失したときにやるべきことと、故障・盗難・紛失前にやっておくと安心する5つの項目をまとめました。万が一のときにどうするべきかを知っておくだけでも安心材料になりますので、ぜひご覧ください。

ドリアンモードを使ったゲーム音楽 10

今回は、8-bit Music Theoryが解説する「ドリアンモードの使い方」をまとめました。この記事では前編として「ドリアンモードの基礎」と「ドリアンモードを使ったシリアス&ダークなゲーム音楽の例」をご紹介します。

-ボーカル・楽器演奏