マスタリングのコツ ミキシングのコツ

【ミックス・マスタリング】音圧が上がらない問題を解決する方法

Why your mixes sound thin and weak (probably)

今回は、Underdog Electronic Music SchoolのOscarによる「なぜあなたの曲は他の曲よりも小さく・弱く聞こえるのか?」をまとめました。

ミキシングやマスタリングをしている方で、「音圧が上がらない…」「他の曲よりも、もっと大きく聞かせたい!」と思っている方には必見の内容です。

クイズ形式で解説しているところもありますので、ぜひクイズの方も楽しみながらご覧ください。

ミックス・マスタリングで音圧が上がらない理由

はじめに、ミックス・マスタリングで音圧が上がらない理由をまとめてご紹介します。

  • 各要素のダイナミクスレンジをしっかり調整できていない
  • 中高音域をしっかり含んだサウンドにしていない
  • ミックスやマスタリングを見据えたクリエイションができていない

それではここから解説をしていきます。

問題1.このキックのサウンドには、どのような問題がある?

はじめにクイズです。

このキックの音にはどんな問題があると思いますか?
(できるだけ良いモニター環境でお聞きください)

0:05~0:12

Why your mixes sound thin and weak (probably)

では、この問題の答えを探っていきましょう。

耳や目を使ってサウンドの問題を解決するには「オシロスコープ(Oscilloscope)」が便利です。

「s(M)exoscope」という無料のプラグインがあるので、今回はこちらを使います。

【ミックス・マスタリング】音圧が上がらない問題を解決する方法
https://www.youtube.com/watch?v=2P_Opp4a6iY

サウンドの一番最初に縦に長く伸びた縦線=とても強いトランジェント(アタック)があることがわかります。

このような強烈に強いピーク(Peak)やトランジェントがあると、リミッターがこれに反応してしまい、トランジェント以外の成分にも影響が出てしまうのです。

※「トランジェント以外の成分にも影響が出てしまう」の部分に関しては、こちらの記事「リミッターとクリッパーの違い」でわかりやすく解説しています。

別の言い方をすると、このように音量の大小が激しすぎると、ダイナミクスレンジ(Dynamic Range)がしっかり管理されていないとも言えます。

問題2.どちらのサウンドの方が、より大きく聞こえる?

そもそも、ラウドなミックス(音が大きく聞こえるミックス)とは、何でしょうか?

これを解説するため、まずは次の2つの音のうち、どちらの方が大きく聞こえるかを考えてみてください。

1:08~1:25

Why your mixes sound thin and weak (probably)

答えは…実は「どちらも同じ音量」なのです。

ボリュームメーターを見ると、ピークレベルがどちらも-4.5dBぐらいになっていることがわかります。

【ミックス・マスタリング】音圧が上がらない問題を解決する方法
https://www.youtube.com/watch?v=2P_Opp4a6iY

ピーク(瞬間的な最大音量)はどちらもほぼ同じなのに、1つ目の音よりも、2つ目の音の方が大きく聞こえます。

スペクトラムアナライザーで原因を究明!

これはなぜなのか、今度は別のツール「スペクトラムアナライザー(Spectrum Analyzer)を使って見ていきます。

【ミックス・マスタリング】音圧が上がらない問題を解決する方法
https://www.youtube.com/watch?v=2P_Opp4a6iY
【ミックス・マスタリング】音圧が上がらない問題を解決する方法
https://www.youtube.com/watch?v=2P_Opp4a6iY

2つ目の音(SOUND2)の方がもっとディストーション(歪み)がかかっていて、中高音域〜高音域をより多く含んでいます。

人間の耳は、すべての周波数帯域(音域)を平等に聞くことができず、中高音域をより敏感に聞き取るようにできています。

つまり、ボリュームメーター上では同じ音量になっていても、スペクトラムアナライザーで見た時に中高音域(人間の耳により聞こえやすい音)を多く含んでいる方が、「大きい音である」と感じるのです。

ここまでの内容まとめ(2つのポイント)

ここまでの内容をまとめると、より大きな音でミックスするルールはこちらの2つです。

  • 各要素のダイナミクスレンジをしっかり調整する
  • 中高音域をしっかり含んだサウンドにする

より音圧を大きくミックスする方法

【ミックス・マスタリング】音圧が上がらない問題を解決する方法

そして次は「より大きくミックスするにはどうしたらいいのか?」を解説します。

音楽制作の過程は、大きく分けて3つに分かれます。

  • クリエイション(作曲や編曲)
  • ミックス
  • マスタリング

それぞれ別の人が担当することも多いのですが、エレクトロニックミュージックの場合は一人で全て行うことも多いです。

そのため、それぞれの工程のやり方やポイントをしっかり知っておくと、例えばクリエイションの段階から「ミックスやマスタリングを見据えたクリエイション」ができるようになります。

残念ながら、あまり上手でない方は「よし、あとはマスタリングだけ!いいマスタリングエンジニアに任せれば、あとはどうにかなるだろう」と思ってしまうようです。

しかしマスタリングで変えられることはほぼ皆無に近く、ミックスの段階で完璧でなければ、いくら腕のいいプロにマスタリングを任せても、どうにもできないのです。

そのため、より大きくミックスをするには、先ほどの「トランジェント(アタック)」と「中音域」を作曲や編曲の段階から意識して制作することが大切です。

マスタリングは「微調整」

マスタリングでは、主にEQとリミッティングを行なっています。

しかし、ミックスでは各トラックをしっかり見て調整しますが、マスタリングはミックスよりも小さな調整しか行いません。

そのため、ミックスやその前の段階で先ほどの「2つのポイント」をしっかり押さえておくことができなければ、いくらマスタリングをしても音量が大きな曲には聞こえません。

そのため、今回解説した内容をしっかり理解してクリエイションやミックスをすることが、よりラウドな楽曲を作る最前の方法なのです。


以上で「音圧が上がらない問題を解決する方法」の解説は終了です。

当サイトでは他にも音圧やマスタリングに関する記事を掲載していますので、ぜひこちらもご覧ください↓


人気記事

1

今回は、主にポップスやダンスミュージックで使えるシンセサイザープラグインをご紹介します。いずれも世界的プロも愛用する人気プラグインですが、それぞれ特色が異なりますので、できるだけたくさん持っておくと目的に合った音作りがしやすくなります。まだ持っていないプラグインがあれば、ぜひチェックしてみてください!

2

https://youtu.be/bjqArFjaZLI 今回は、ジャズのスペシャリスト・Kevin Castroが解説する「ジャズの基本コード進行3つ」をまとめました。 ここでご紹介する3つのコード ...

3

今回は、大人気プラグインメーカーのCableguysが解説する「音にまとまりを出す方法4選」をまとめました。ボーカル、ギター、ベース、キーボード、ドラム...どれも1つ1つしっかり作っているのに、全体で聞くとなんとなくまとまりがなく、バラバラに聞こえる…こんなお悩みにお答えする「音にまとまりを出す方法」を4つご紹介します!

4

今回はChris Selimが解説する「1176コンプレッサーの使い方」をまとめました。 「有名なコンプレッサー」としてよく名前が挙げられる製品の1つが「1176コンプレッサー」です。この記事では、なぜこのコンプレッサーは世界中のDTMerに愛されているのか、その魅力と使い方を解説していきます。

5

今回は、Jonah Matthewsが解説する「サラウンドサウンドチャンネルの数字の意味とは?」をまとめました。映画を見るときや音楽を聞くとき、「5.1サラウンド」など「小数点の付いた数字+サラウンド」の文字を目にすることがあります。一体これは何を意味しているのでしょうか?

ファンクとは? 6

今回は、Antoine Michaudが解説する「Add9コードとMaj9コードの違い」をまとめました。どちらもコードネームに「9」が付いていますが、一体何が違うのでしょうか?「Add11とMaj11」「Add13とMaj13」の違いなども同様の考え方で見分けられます!

7

世界的にヒットしている曲の構成はどうなってる?ヒット曲の公式はある?今回はこのような疑問にお答えします。「曲を作るときはこれを使え!」と言うほど、多くの世界的ヒット曲に使われている楽曲構成をご紹介します。主に洋楽に使われている構成ですので、特に「世界中で自分の曲を聞いてもらいたい」という方はぜひ実践してみてください。

8

今回は、Universal Audio社が解説する「API 2500 Bus Compressorを使うコツ」をまとめました。コンプレッサーの中でも非常に有名なこの人気製品について、同社がリリースしているプラグイン版を使用しながら、このコンプレッサーを使いこなすためのコツをご紹介します。

9

今回は、Tim Heinrichが解説する「リバーブを削除する方法 ~5つのプラグイン~」をまとめました。前回はリバーブを除去する方法を4つご紹介しましたが、今回は「リバーブ除去専用プラグイン」をまとめています。機能も値段もプラグインによってさまざまですので、ぜひご自身に合ったプラグインを見つけてみてください。

大きいスピーカーを買った方がいいミックスができるのか?おすすめのスピーカーは? 10

今回は「大きいスピーカーを買えばいいミックスができるのか?」をまとめました。一般家庭の部屋に置くには大きすぎるサイズのものもありますが、プロになるのであれば大きいスピーカーを買わなければならないのでしょうか?言い換えれば、大きいスピーカーを買えば、いいミックスやマスタリングができるようになるのでしょうか?

-マスタリングのコツ, ミキシングのコツ