機材(ミキシング・マスタリング)

iZotope「Ozone」のリファレンス機能の使い方①

今回は、iZotope「Ozoneシリーズ」のリファレンス機能の使い方をまとめました。

この記事では、Ozoneシリーズの画面右下にある「Bypass」「Gain Match」「Reference」「Codec」「Dither」「2つの輪っかマーク」「左右矢印マーク」「Iマーク」の使い方をご紹介します。

iZotope「Ozoneシリーズ」のリファレンス機能の使い方①
「Bypass」「Gain Match」「Reference」「Codec」「2つの輪っかマーク」「左右矢印マーク」「Iマーク」

iZotope「Ozoneシリーズ」のリファレンス機能の使い方②
「Dither」の使い方

※お使いのOzoneのバージョンによってUI(デザイン)が異なる場合がありますが、基本的には共通です

iZotope「Ozoneシリーズ」の「Reference」ボタン

「Reference」ボタンを青く点灯させると、リファレンスパネルが表示されます。

ここではリファレンス曲に関する設定をすることができます。

比較したいリファレンス曲を読み込む

リファレンス曲を取り込むには、画面中央の+ボタン(Add Reference)か、画面左中央にある小さな+ボタンをクリックします。

パソコンに入っている音源データ(wav、aiff、mp3など)を選択し、Ozoneにリファレンス曲を取り込みます。

リファレンス曲は最大で10曲読み込むことができます。

ループ範囲を選択する

リファレンス曲を読み込むと、Ozoneが自動的に楽曲構成を解析し、A~Cまでに分割します。

分割範囲を変更したい場合は、白い縦のバーを左右にドラッグします。

例えば「自分の曲とリファレンス曲のサビを比較したい」というときは、ループ範囲をサビの間に限定するとよいでしょう。

現在選択しているループ範囲は青色の範囲で、クリックすると別のループ範囲に変更できます。

Ozoneが「似ている」と判断した範囲は自動的に同じアルファベットになりますが、アルファベットをクリックすると別の名前に変更できます。

わかりやすいよう、「Verse(Aメロ)」「Chorus(サビ)」などの名前に変更するとよいでしょう。

リファレンスパネルの表示設定を変更する

Ozoneの画面右側にある歯車マークを押すと、設定画面が開きます。

例えば「Spectrum」タブの設定では、リファレンスパネルに表示するスペクトラムの表示方法を変更できます。

設定の変更例

How to Mix and Master with Reference Tracks in Ozone

iZotope「Ozoneシリーズ」の「A/Bボタン(Iボタン)」

「Referenceボタン」のすぐ左の「Iボタン」は、A/B比較を切り替えるボタンです。

青く点灯している間はリファレンス曲が、グレーアウトしているときは自分の曲(DAW上の音)が再生されます。

リファレンス曲の再生範囲は、前述の「ループ範囲を選択する」で変更できます。

同じマークがCodecボタンやDitherボタンの左側にも付いていますが、こちらは全く別の機能です。

A/Bボタンの使用例

How to Mix and Master with Reference Tracks in Ozone

「Ozoneシリーズ」画面右のメーターの設定を変更する

Ozoneシリーズの画面右側には、メーターが表示されています。

このメーターの中央上にある「I/O」マークをクリックすると、メーターに関する設定画面が表示されます

Replace input with reference:左のメーターがリファレンス曲のメーターになる

Show reference spectrum:リファレンスパネルで、リファレンス曲のスペクトラムを表示する(2つのグラフが重なって表示される)

設定の変更例

How to Mix and Master with Reference Tracks in Ozone

iZotope「Ozoneシリーズ」の「Gain Match」ボタン

iZotope「Ozoneシリーズ」の「Gain Match」ボタンを青く点灯させると、リファレンス曲と自分の曲(DAWで流している音)の音量を自動でそろえることができます。

マスタリング前など、特に音量差が起こりやすいときに使うと便利です。

このGain Matchを使って両曲の音量差をなくすことで、よりフラットな状態で楽曲を比較することができます。

Gain Match機能を使ったリファレンス曲の比較テクニックについては、こちらの記事で解説しています↓

iZotope「Ozoneシリーズ」の「Bypass」ボタン

iZotope「Ozoneシリーズ」の「Bypass」ボタンを青く点灯させると、Ozoneで使っている機能の効果を無効にします。

iZotope「Ozoneシリーズ」の「Codec」ボタン

iZotope「Ozoneシリーズ」の「Codec」ボタンを青く点灯させると、コーデック(Codec)に関する設定が表示されます。

ここでは「どのフォーマットで楽曲を書き出したらどのように聞こえるのか?」「どのビットレートで楽曲を書き出したらどのように聞こえるのか?」を確認することができます。

例えばFormatを「MP3」してBit Rateを「96 kbps」に設定すると、非常に解像度の低い状態で楽曲を再生し、確認することができます。

「Solo Artifacts」をONにすると、ファイル変換の過程によって失われる可能性のあるデータ(音)だけを聞くことができます。

Codecボタンのすぐ左にある「Iボタン」を点灯させると、Codec画面で選択した設定が適用された状態で再生されます。

設定を変えて楽曲をバウンスする手間が省けるため、とても便利な機能です。

iZotope「Ozoneシリーズ」の「2つの輪っかマーク」ボタンと「左右矢印マーク」ボタン


Ozoneの画面右下にある機能のうち、「2つの輪っかマーク」は「モノラル/ステレオ切り替えボタン」で、「左右矢印マーク」は「右チャンネル(R)と左チャンネル(L)を入れ替えるボタン」です。

「モノラル/ステレオ切り替えボタン」は、クリックして青く点灯させるとモノラルになります。

ステレオスピーカーではキレイに聞こえても、モノラルスピーカーにすると位相の打ち消しが起こってしまい、大切な音がしっかり聞こえなくなったり、非常に音が劣化して聞こえるようになってしまうことがあります。

例えばOzoneをマスターバス(Stereo Out)に挿しておけば、ワンクリックで曲全体をモノラルで聞くことができますので、非常に便利な機能です。


「右チャンネル(R)と左チャンネル(L)を入れ替えるボタン」をクリックして青く点灯させると、元のオーディオファイルの左右チャンネルを入れ替えて再生します。

iZotope「Ozoneシリーズ」の「Iマーク」ボタン

「Reference」「Codec」「Dither」ボタンの左にある「Iマーク」は、その機能のON/OFFを切り替えるボタンです。

ReferenceボタンのIマーク:ONにすると、現在洗濯しているリファレンス曲が再生される

CodecボタンのIマーク:ONにすると、Codec画面の設定に合わせて音が再生される

DitherボタンのIマーク:ONにすると、Dither画面の設定に合わせてディザリングが適用される

「Reference」「Codec」などの機能名が書かれているボタンは「その機能の詳細設定画面を開くためのボタン」で、Iマークボタンはいわゆる「電源ボタン」となります。

Ozoneを購入する

Ozoneシリーズには初心者向けの「Elements」、中級者以上の方向けの「Standard」「Advanced」の3種類あります。

Advancedは最も使える機能が多く、マスタリングには困らなくなるプロ仕様になっていますので、キレイにミックス・マスタリングをしたい方はぜひGETしてください。

iZotope社「Ozone Standard」を購入する

以上でPart1の解説は終了です。

次回はOzoneで使える「Dither機能」について解説します🔻


人気記事

1

今回は、主にポップスやダンスミュージックで使えるシンセサイザープラグインをご紹介します。いずれも世界的プロも愛用する人気プラグインですが、それぞれ特色が異なりますので、できるだけたくさん持っておくと目的に合った音作りがしやすくなります。まだ持っていないプラグインがあれば、ぜひチェックしてみてください!

2

https://youtu.be/bjqArFjaZLI 今回は、ジャズのスペシャリスト・Kevin Castroが解説する「ジャズの基本コード進行3つ」をまとめました。 ここでご紹介する3つのコード ...

3

今回は、大人気プラグインメーカーのCableguysが解説する「音にまとまりを出す方法4選」をまとめました。ボーカル、ギター、ベース、キーボード、ドラム...どれも1つ1つしっかり作っているのに、全体で聞くとなんとなくまとまりがなく、バラバラに聞こえる…こんなお悩みにお答えする「音にまとまりを出す方法」を4つご紹介します!

4

今回はChris Selimが解説する「1176コンプレッサーの使い方」をまとめました。 「有名なコンプレッサー」としてよく名前が挙げられる製品の1つが「1176コンプレッサー」です。この記事では、なぜこのコンプレッサーは世界中のDTMerに愛されているのか、その魅力と使い方を解説していきます。

5

今回は、Jonah Matthewsが解説する「サラウンドサウンドチャンネルの数字の意味とは?」をまとめました。映画を見るときや音楽を聞くとき、「5.1サラウンド」など「小数点の付いた数字+サラウンド」の文字を目にすることがあります。一体これは何を意味しているのでしょうか?

ファンクとは? 6

今回は、Antoine Michaudが解説する「Add9コードとMaj9コードの違い」をまとめました。どちらもコードネームに「9」が付いていますが、一体何が違うのでしょうか?「Add11とMaj11」「Add13とMaj13」の違いなども同様の考え方で見分けられます!

7

世界的にヒットしている曲の構成はどうなってる?ヒット曲の公式はある?今回はこのような疑問にお答えします。「曲を作るときはこれを使え!」と言うほど、多くの世界的ヒット曲に使われている楽曲構成をご紹介します。主に洋楽に使われている構成ですので、特に「世界中で自分の曲を聞いてもらいたい」という方はぜひ実践してみてください。

8

今回は、Universal Audio社が解説する「API 2500 Bus Compressorを使うコツ」をまとめました。コンプレッサーの中でも非常に有名なこの人気製品について、同社がリリースしているプラグイン版を使用しながら、このコンプレッサーを使いこなすためのコツをご紹介します。

9

今回は、Tim Heinrichが解説する「リバーブを削除する方法 ~5つのプラグイン~」をまとめました。前回はリバーブを除去する方法を4つご紹介しましたが、今回は「リバーブ除去専用プラグイン」をまとめています。機能も値段もプラグインによってさまざまですので、ぜひご自身に合ったプラグインを見つけてみてください。

大きいスピーカーを買った方がいいミックスができるのか?おすすめのスピーカーは? 10

今回は「大きいスピーカーを買えばいいミックスができるのか?」をまとめました。一般家庭の部屋に置くには大きすぎるサイズのものもありますが、プロになるのであれば大きいスピーカーを買わなければならないのでしょうか?言い換えれば、大きいスピーカーを買えば、いいミックスやマスタリングができるようになるのでしょうか?

-機材(ミキシング・マスタリング)