- HOME >
- mizonote
mizonote

音楽制作をしながら、音楽に関する英語記事・動画を日々漁っています。音楽関係のお仕事につきましてはお気軽にお問い合わせください。
海外プロのDTMノウハウまとめ
今回は「ACEの使い方コンプリードガイド」のうちVCA、Signal Sources、MIXセクションに関する部分をまとめました。ACEを持っているけどイマイチ使い方がわかっていない…という方も、このシリーズを見れば「これでどんな音も自分で作れるようになる!」というレベルまで到達できます。
今回は「ACEの使い方コンプリードガイド」のうちVCF(フィルター) に関する部分をまとめました。ACEを持っているけどイマイチ使い方がわかっていない…という方も、このシリーズを見れば「これでどんな音も自分で作れるようになる!」というレベルまで到達できます。
今回は「ACEの使い方コンプリードガイド」のうちLFOに関する部分をまとめました。ACEを持っているけどイマイチ使い方がわかっていない…という方も、このシリーズを見れば「これでどんな音も自分で作れるようになる!」というレベルまで到達できます。
今回は「ACEの使い方コンプリードガイド」のうち#2 VCO(オシレーターセクション)に関する部分をまとめました。ACEを持っているけどイマイチ使い方がわかっていない…という方も、このシリーズを見れば「これでどんな音も自分で作れるようになる!」というレベルまで到達できます。
今回は「ACEの使い方コンプリードガイド」のうちACEの魅力、基本的な画面の見方、ケーブルの使い方(パッチコネクション)に関する部分をまとめました。ACEを持っているけどイマイチ使い方がわかっていない…という方も、このシリーズを見れば「これでどんな音も自分で作れるようになる!」というレベルまで到達できます。
今回は、Signals Music Studioが解説する「ダークで怖いサウンドの作り方」をまとめました。映画音楽やゲーム音楽などで、相手に恐怖を感じさせるホラー系エフェクトの作り方をご紹介します。高価な有料プラグインなどを使わずに、今日から誰でも実践できるテクニックですので、ぜひお試しください。
今回は、Pick Yourselfが解説する「99%の音楽プロデューサーがよりよいミックスをする方法」をまとめました。プロのミキシングエンジニアが手がけた作品を聞くと、やはりプロらしく素晴らしいミックスに仕上がっています。この記事では、「何時間も何日もかけてミックスをしたのに、全然いいミックスにならない…」という方のためのミックスのコツを3つご紹介します。
今回は、音楽プロデューサーのSam Smyerが教える「カバー・リミックス・サンプリングを合法的にリリースする方法」をまとめました。どれも「他の誰かの曲を元にして自分の作品を作る」という行為ですが、これらをやってみようとは思うものの、著作権侵害にならないのか心配になる人も多いでしょう。この記事では、これらのお悩みや疑問を解決していきます。
今回は、Gil Evans Inside Outが解説する「ビッグバンドのボイシング方法」をまとめました。このように明るく派手な管楽器のサウンドが特徴的なビッグバンドですが、実際に作曲をするにはどうしたらよいのでしょうか?この記事では、管楽器のオーケストレーションをする方法を解説していきます。
今回は、Big Zが解説する「なぜたくさんプラグインを買うことはあなたの音楽をダメにするのか」をまとめました。実はたくさんプラグインを買えば買うほど自分の音楽がどんどんダメになっていくケースがあります。この記事では、なぜたくさんプラグインを買うほど音楽のクオリティが下がってしまうのか、その理由を8つご紹介します。