ミキシングのコツ

【MIX】コンプレッサーだけでスネアにパンチを加える方法 基礎編

Adding Punch & Attack to Your Snare with Compression

今回は、Hardcore Music Studioが解説する「コンプレッサーだけでスネアにパンチとアタックを加える方法」をまとめました。

この記事ではPart1として、コンプレッサーを使うときの基礎をご紹介していきます。

https://www.mizonote-m.com/adding-punch-attack-to-your-snare-with-compression-2
次回・応用編はこちら

DTMをしていると、「パンッ」というパンチの効いたスネアの音が欲しくなることも多いでしょう。

この記事では、コンプレッサーを使うだけでスネアにパンチを効かせる方法をご紹介していきます。
※動画ではロックドラムのスネアを例に挙げていますが、どんなスタイルのスネアにも使える内容です

はじめに:ミックスする曲とスネアの音をチェックしよう

まずは、今回ミックスする曲全体と、ドラムだけソロにした状態を聞いてみましょう。

スネアの音に注目してみてください 0:16~0:29

Adding Punch & Attack to Your Snare with Compression

とてもパンチがあり、曲全体で聞いてもしっかり前に出ているように聞こえます。

それでは、どのようにしてこのようなパンチのあるスネアの音を作れるのか、解説していきます。

スネアにパンチを加えるコツ1:コンプレッサー

まずは、スネアに使っているコンプレッサーについて解説します。

今回使っているのは、Waves社の「SSL E-Channel」です。

https://youtu.be/jdBCh4iimMs?si=kZNyfQbauniYnXmk

コンプレッサーの設定

Ratio:「3:1」

Attack:Slow(スイッチで切り替えている)

Release:最速

スネアだけでなく、キックやタムも「Slow Attack & Fast Release」という設定がおすすめです。

ドラムミックスのコツは「スローアタック・ファストリリース」

ドラムのような打楽器類は、「スローアタック・ファストリリース」の設定にするとパンチが出やすくなります。

アタックを少し遅くしてリリースを速くすれば、打楽器特有のアタックを潰すことなくコンプレッサーをかけられるので、パンチを加えながら迫力もプラスすることができます。

それでは、コンプレッサーのON/OFFを切り替えて違いを聞いてみましょう。

1:55~2:09

Adding Punch & Attack to Your Snare with Compression

コンプレッサーをONにしたときの方が、「パンッ」というアタック感がしっかり出ていることがわかります。

音量を上げなくても、コンプレッサーの設定だけでこれだけのパンチを出すことができます。

違うコンプレッサーでも試してみよう

ここで、別のコンプレッサーを使って同じことをしてみたいと思います。

次に使うのは、Slate Digital社「FG-Stress」です。


https://youtu.be/jdBCh4iimMs?si=kZNyfQbauniYnXmk

まずは、Ratioを「3:1」、Attackは最速で、Releaseは遅め(5.0ms)にして聞いてみましょう。

Input(Threshold)をだんだん上げていくので、だんだん強くコンプレッションがかかっていくようになります。

4:13~4:30

Adding Punch & Attack to Your Snare with Compression

コンプレッサーのAttackを設定するコツ

Attackを速くすると、パンチが加えられるというよりも、「パーン」と響く音(後ろの方の音)が強調されたように聞こえます。

それでは、Attackをだんだん遅くして、最もパンチが加えられる場所を探ってみましょう。

4:54~5:19

Adding Punch & Attack to Your Snare with Compression

3.0msから6.0msぐらいの間になると程よくパンチが強くなってきて、7.0msを超えるとAttackが遅すぎて、あまりいい音になっていないように感じます。

今回は、Attackが「4.3ms」がスウィートスポット(ベストな位置)になりました。

コンプレッサーのReleaseを設定するコツ

次は、Releaseを調整してみましょう。

5:54~6:00

Adding Punch & Attack to Your Snare with Compression

Releaseが速すぎると、コンプレッサーがかかったような感じがあまりしません。

逆にReleaseが遅すぎると、コンプレッサーがかかる時間が長すぎて、音がピタッと止まるような音になってしまいます。

そのため、ReleaseもAttackと同様に、スウィートスポット(ベストな位置)を探してみましょう。

6:23~6:32

Adding Punch & Attack to Your Snare with Compression

Input(Threshold)をもう一度確認しよう

AttackとReleaseの設定を見直した後は、Input(Threshold)をもう一度見直してみましょう。

6:58~7:12

Adding Punch & Attack to Your Snare with Compression

Input(Threshold)を強めると、強くコンプレッションをかけることができますが、場合によっては人工的な音に聞こえてしまいます。

特に生ドラムの場合は「加工した感」が強く出てしまうことがあるため、自然な楽器の音を維持したい場合は、あまり強くコンプレッサーをかけない方がよいでしょう。

それでは最後に、Before/Afterを聞いてみましょう。

7:53~8:26

Adding Punch & Attack to Your Snare with Compression

最初に使った「SSL E-Channel」と「FG-Stress」では、また少し違ったサウンドになったことがおわかりいただけると思います。

同じような設定にしていても、コンプレッサーによってもテイストが異なりますので、ぜひいろいろなコンプレッサーを試してお気に入りのサウンドを見つけてみてください。

今回の解説で使ったおすすめDTMプラグイン

最後に、今回の解説で使用したDTMプラグインをまとめてご紹介します。

ミックスでは非常に役立つプラグインばかりですので、まだお持ちでない方はぜひチェックしてみてください。

Waves社「SSL E-Channel」

Slate Digital社「FG-Stress」


以上で基礎編の解説は終了です。

次回「応用編」はこちら🔻

https://www.mizonote-m.com/adding-punch-attack-to-your-snare-with-compression-2

人気記事

1

今回は、Waves社のリミッタープラグイン「L4 Ultramaximizer」の新機能と基本的な使い方をまとめました。最新作「L4 Ultramaximizer」は、これまでLシリーズを使ってきた方にもそうでない方にも非常におすすめできるプラグインですので、ぜひチェックしてみてください。

シンセのLFOとは? 2

今回は、Underdog Electronic Music Schoolが解説する「シンセの学び方」をまとめました。この記事では「基礎編」として、シンセを使いこなすために最低限必要な知識をやさしく解説していきます。

3

DTMをしていると、DAWのプロジェクトファイルや作曲に関わる資料が大量に作られてしまい、ファイル探しに難航したり、データを紛失したり、容量がすぐいっぱいになってしまいます。そこでこの記事では、このような「膨大な量のファイルを適切に整理する方法」と「ファイルを守るためのバックアップ術」について解説します。

4

今回は、DTMでおすすめのオーケストラ系楽器がすべて使える音源をまとめました。1つ購入するだけで弦楽器・金管楽器・木管楽器・打楽器すべてが揃うだけでなく、世界中のプロが愛用する高品質の製品ばかりですので、まだお持ちでない方はぜひチェックしてみてください。

5

今回は、これからDTMをはじめたいという方向けに「Amazonで買えるDTM初心者セット」を3つご紹介します。「これからDTMをはじめたいけど、何を買ったらいいかわからない」「とりあえずこれさえ買っておけばOKみたいなセットはない?」このような方のための記事ですので、ぜひ参考にしてください。

6

今回は、Spliceが解説する「自宅の音響を整える方法」をまとめました。スピーカーを使ってDTMをしている音楽のプロが必ず行っているのが、部屋の音響を整えることですが、質がいい吸音材ほど値段が高く、数万〜数十万円する製品も少なくありません。そこでこの記事では、できるだけ安価に音響を整える方法を3つご紹介していきます。

7

今回は「FLUX:: Pure Analyzer Systemの使い方」をまとめました。このプラグインは、世界中の音楽プロデューサー・DTMerに愛用されているアナライザープラグインです。とてもキレイな見た目をしていますが、いったいどのようなプラグインで、どのように活用すればいいのでしょうか?

8

この記事では、AmazonのKindle Unlimitedで読めるおすすめのDTM・作曲関連本をご紹介します。Kindle Unlimitedは、月額1000円程度で対象本がすべて読み放題になるサービスです。月に1冊読めば元が取れるので、2冊以上読むと非常にお得です。ぜひこの機会に登録してみてください!

9

今回は、Cableguys社が解説する「ドラムにパンチを加えるプロのテクニック」をまとめました。ほんの少しの工夫でドラムがかっこよくなるテクニックですので、ぜひお試しください。

10

ボーカルの録音に使うリフレクションフィルターって必要? 何のために使う?今回はこのようなお悩みにお答えする内容です。リフレクションフィルターはどのような効果があるのか?をまとめました。よくアーティストのレコーディング風景で見られるリフレクションフィルターは、マイクの後ろにつけるアイテムですが、この効果をご紹介します。

-ミキシングのコツ