シンセサイザー

全てのシンセサイザーを使いこなすためのシンセの使い方講座【基礎編】

ハードウェアならMoog、JUNO、miniKORG、DX7、ソフトウェアならMassive、Serum、Avenger、Synthmaster、Omnisphere…

音楽業界では、実にたくさんのシンセが使われています。

しかし、「自分はこのシンセを使いこなせている!」と自信を持って言える製品はなかなか少ないのではないでしょうか?

そこで今回は、Underdog Electronic Music Schoolが解説する「シンセの学び方」をまとめました。

How to learn any synthesizer

この記事では「基礎編」として、シンセを使いこなすために最低限必要な知識をやさしく解説していきます。

これで「シンセは持ってるけど使いこなせていない」「シンセはプリセットを選んで終わり」を卒業し、「自由自在に音を作るシンセマスター」になりましょう!

はじめに:どのシンセにも共通している3要素とは?

シンセサイザーの使い方

冒頭で説明した通り、世の中にはたくさんのシンセがあります。

しかしどのシンセにも共通点があり、その共通点を理解すれば、多くのシンセをしっかり使いこなせるようになります。

共通点は「オシレーター・フィルター・アンプ」「エンベロープ(ADSR)」「LFO」の3つです。

少し難しい言葉が出てくるかもしれませんが、図を使いながら噛み砕いて説明しますので、初心者の方もぜひ頑張って読んでみてください。

シンセの共通点「減算方式(Subtractive Synthesis)」を理解しよう

多くのシンセサイザーでは、減算方式(Subtractive Synthesis)という方式が使われています。

かんたんに言うと、「とてもビッグ&派手で豊かな音をはじめに作り、そこからいろいろな成分を取り除いて、自分が欲しい音を作っていく」というものです。

シンセの使い方
https://www.youtube.com/watch?v=JfJ9Dbjz6cs

上記の画像を見てみましょう。

一番左の「オシレーター」は、先ほどの「ビッグで豊かな音」を作る場所です。

このオシレーターで作った音は、次の「フィルター」を通り、不必要な音が削られます。

その次に「アンプ」を通り、音量を調節します。

そして最後に、スピーカーやヘッドホンなどを通して私たちの耳に音が届くようになっています。

つまり、シンセは基本的に「オシレーター」「フィルター」「アンプ」の3つで構成されているのです。

鍵盤を押したとき、シンセでは何が起こっている?

MIDIキーボードなどの鍵盤を押したとき、シンセの中ではいったいどんなことが行われているのでしょうか?

下の図をご覧ください。

シンセの使い方と仕組み
https://www.youtube.com/watch?v=JfJ9Dbjz6cs

鍵盤を押したとき、シンセでは3つの処理が行われています。

1つ目はオシレーターに対して行われるピッチに関する処理、2つ目はフィルターに対して行われるエンベロープ(ADSR)に関する処理、3つ目はアンプに対して行われるエンベロープ(ADSR)です。

オシレーターのピッチに関する処理は、鍵盤の音の高さ(鍵盤の場所)によって鳴らす音の高さが変わるなどの処理です。

それでは、2つ目・3つ目の「エンベロープ」とは何でしょうか?

エンベロープ(ADSR)とは?

シンセのエンベロープとは?
https://www.youtube.com/watch?v=JfJ9Dbjz6cs

エンベロープは、「ON/OFFスイッチのもっと細かい版」と言えるでしょう。

ただのON/OFFの切り替えではなく、だんだんONにしたり、だんだんOFFにしたりと、動きを加えることができます。

4つの要素「ADSR」とは?

エンベロープには4つの要素があり、「アタック(Attack)」「ディケイ(Decay)「サステイン(Sustain)」「リリース(Release)」があります。

アタック:鍵盤を押したときに、最大音量まで到達するまでの時間
ディケイ:アタックで到達した最大音量から、サステインの音量までに到達するまでの長さ
サステイン:鍵盤を押している間の音量
リリース:鍵盤から指を離してから音がゼロになるまでの長さ

この4つを理解すれば、音量やフィルター、音の明るさや暗さなどもこれらの要素で自由自在にコントロールできるようになります。

LFOとは?

シンセのLFOとは?
https://www.youtube.com/watch?v=JfJ9Dbjz6cs

さらに、どれぐらいの速さでそのパラメーターを動かすを決める「LFO」というパラメーターもあります。

これは「Low Frequency Oscillator」の略で、基本的にはどのパラメーターにも使えます。

フィルターに対して使うことが多いですが、このパラメーターも組み合わせることで、さらに音を自由自在にコントロールすることができます。

シンセを使うときのチェックリスト

シンセを買う時のチェックリスト

新しいシンセを買ったとき、「パラメーターが多すぎて何が何だかわからなくなった…」という経験はありませんか?

しかし、ここまで理解したあなたなら大丈夫です。

お使いのシンセの中から、先ほどご紹介した項目+いくつかの項目をチェックするだけで、シンセをどのように使っていけばよいのかがわかるようになります。

オシレーターに関するチェック項目

シンセサイザーの使い方
https://www.youtube.com/watch?v=JfJ9Dbjz6cs

シンセを構成する要素の「オシレーター」の中には、さらに2つのパラメーターがあります。

オクターブ(Octave)
音の高さ(1オクターブ単位)

ウェーブフォーム(Waveform)
ノコギリ波、矩形波、サイン波など

フィルターに関するチェック項目

シンセを構成する要素の「フィルター」の中には、さらに4つのパラメーターがあります。

カットオフ(Cutoff Frequency)
音の高さ(1オクターブ単位)

レゾナンス(Resonance)
どれぐらい共鳴させるか
「バオバオ」を「ワオワオ」という響きに変えるなど

エンベロープ(Envelope Amount)
どれぐらいエンベロープの影響を大きく受けるか

ADSR
アタック、ディケイ、サステイン、リリース

アンプに関するチェック項目

シンセを構成する要素の「アンプ」でチェックするのは、「ADSR」のパラメーターのみです。

その他のチェック項目

シンセによって、その他にも機能がついていることがあります。

BuildIn FX(エフェクト)
リバーブ、ディレイなど

LFOをFilter Cutoffに対して使う
LFOの速さを変えて、音の変化を感じてみよう

鍵盤の場所による変化
高い鍵盤を弾いたときと、低い鍵盤を弾いたときの違いを感じてみよう

Glide(グライド)もしくはPortamento(ポルタメント)
次の音に移動するとき、どれだけ音程をなめらかに移動させるか


以上で基礎編は終了です!

次の「実践編」では、今回学んだ用語を使って「シンセのパラメーターを実際にどう動かしていけばよいのか?」を解説していきます。


人気記事

1

今回は、BeatsbyVinityTVが解説する「Skrillexのようにリミッターとクリッパーを使って音圧を上げる方法」をまとめました。Skrillexと言えば、激しい音楽と爆発的な音圧が特徴的です。今回は、彼のように音圧を爆上げするにはどうしたらいいのか、その方法を解説していきます。

2

今回は「SM7B vs SM58」をまとめました。ボーカルやギターのレコーディングによく使われるのが、SHURE社のSM7BとSM58です。どちらも超定番のマイクですが、一体何が違うのでしょうか?この記事ではそれぞれの特徴をじっくりご紹介しながら、どちらのマイクを選ぶべきか、その基準を解説します。

スプリングリバーブとは 3

今回は、Sweetwaterが解説するよく使われる5種類のリバーブ(Hall・Chamber・Room・Plate・Spring)の違いについてまとめました。これら5種類のリバーブの特徴や違いをそれぞれ解説しますので、読み終わる頃には、自分が今欲しいリバーブをすぐに判断できるようになります!

4

この記事では、ヒット曲を作曲するための方法を解説した記事をまとめています。作曲・編曲・ミキシング・マスタリングなど、音楽制作の工程ごとに分けてご紹介しますので、ぜひ参考にしてください。

5

今回は、Cableguysが解説する「ShaperBox 3の紹介」をまとめました。Cableguys社のプラグイン「ShaperBox」は、作曲からミックスまで幅広く使える超万能プラグインです。この記事では、ShaperBoxの主な機能5つと、特に魅力的な機能の使い方をご紹介します。

6

今回は、数々のモニタースピーカーを販売しているAdam Audio社が解説する「自宅スタジオ~3レベル~」をまとめました。自宅の小さな寝室でDTMをしている方からプロを目指している方まで、レベル別におすすめのDTMセットをご紹介します。

Oeksound 「Soothe2」の驚くべき使い方【DTM MIX】 7

今回は、Riffs,Beards&Gearが解説する「Oeksound Soothe2の秘密」をまとめました。発売以降、「このプラグインのおかげでミックスの効率がものすごく上がった」「もうこのプラグインなしではミックスできない」というプロが世界中で続出したこのプラグインを驚くべき方法で使いこなす方法をご紹介します!

8

今回は「CPUパフォーマンスとリアルタイムパフォーマンスの違い」をまとめました。DTMをしていてよくあるのが「DAWの動作が遅くなる」というトラブルです。ここで重要なのが、この2つのパフォーマンスの違いを理解しておくことです。そこでこの記事ではこれら2つを解説し、サクサクとDAWを動かすためのコツをご紹介します。

iLokが故障・盗難・紛失したときにやるべきことと、事前にやっておくべきことまとめ 9

今回は、DTMerにはおなじみの「iLok」が故障・盗難・紛失したときにやるべきことと、故障・盗難・紛失前にやっておくと安心する5つの項目をまとめました。万が一のときにどうするべきかを知っておくだけでも安心材料になりますので、ぜひご覧ください。

ドリアンモードを使ったゲーム音楽 10

今回は、8-bit Music Theoryが解説する「ドリアンモードの使い方」をまとめました。この記事では前編として「ドリアンモードの基礎」と「ドリアンモードを使ったシリアス&ダークなゲーム音楽の例」をご紹介します。

-シンセサイザー