機材(ミキシング・マスタリング)

【おすすめDTMプラグイン】Pultec EQの魅力と使い方まとめ

【おすすめDTMプラグイン】Pultec EQの魅力と使い方まとめ

今回は、DTMで最も伝説と言われているEQの1つ「Pultec EQ」の魅力と使い方ついてまとめました。

1950年代にハードウェアでリリースされて以降、世界中で絶大な人気を誇っているEQが「Pultec EQ」です。

現在はさまざまなメーカーからデザインに凝ったEQプラグインがたくさんリリースされていますが、このPultec EQはシンプルなノブしかありません。

なぜこのシンプルなEQがこれほどまでに世界中で使われているのか、Universal Audio社のプラグインを使いながらその魅力と使い方をご紹介します。

Pultec EQを使うとどんな音になる?

はじめに、Pultec EQを使うとどんなサウンドになるのかをご紹介します。

Pultec EQは「やりすぎた感じがなく、自然なEQできる」という点が大きなポイントですので、そちらに注目しながらお聴きください。

さまざまな楽器にPultec EQを使用した例

Pultec Passive EQ Collection Sound Examples | UAD Native & UAD-2

マスターバス(楽曲全体)にPultec EQを使用した例 2:21~3:03

Why producers love the Pultec EQP 1A... and how to use it in your DAW

「EQなら他のプラグインでもいいんじゃないか?」と考えるかもしれませんが、実際に音を聞くと「単純に低音域をブーストしただけで、こんなに自然にクリアな音になるだろうか?」「単純に高音域を減らしただけで、こんなに聞きやすくなるだろうか?」と思うでしょう。

Pultec EQは、このように最新のEQプラグインでは再現できないような、言葉では言い表せないような充実感・自然さ・クリアなサウンドを実現することができます。

Pultec EQの5つの魅力とは?

Pultec EQの主な魅力は、こちらの5つです。

パラメーターの数が少なく、シンプルで使いやすい

主な操作が「音域を指定する・増やす・減らす」の3つしかないため、混乱しにくい。

視覚情報に惑わされず音楽制作ができる

スペクトラム画面がなくノブしかないので、視覚情報に惑わされにくい。
耳で聞いて判断しやすく、EQでありがちな「やりすぎ」を防ぎやすい。

ユニークなEQカーブを作ることができる

BOOSTとATTENを組み合わせて使うことで、最新のEQプラグインでも作れないような独特のEQカーブが生まれる。
(同じカーブを最新のEQプラグインで作ろうとすると、かなり時間がかかる)

基本的には広めのEQで、自然なEQをしやすい

ボーカル、ギター、ベース、ピアノ、ドラム、シンセサイザーなど、どんな楽器にも使いやすい。
サウンドデザインからマスタリングまで幅広く使える

ハードウェアをほぼ完全に再現したプラグインが安価で手に入る

Universal Audio社のプラグインなどはハードウェア版の特徴をほぼ完全に再現しているため、誰でも手軽にPultec EQの魅力に触れやすい

1950年代にリリースされたPultec EQですが、上記の魅力があるため、今でも世界中のアーティストやエンジニアに愛されています。

「とりあえずPultecを使っておけばいい」という人もたくさんいるほど万能なEQですので、持っていて損はありません。

主なPultec製品3種類:EQP-1A・HLF-3C・MEQ-5

Pultec EQはいくつか種類がありますが、最も有名なのは以下の3種類です。

【おすすめDTMプラグイン】Pultec EQの魅力と使い方まとめ

Pultec EQP-1A EQ(1956年リリース)

「Pultec EQ」の中で最も有名な製品。
低音域を高音域を中心にEQを行う。

【おすすめDTMプラグイン】Pultec EQの魅力と使い方まとめ

Pultec HLF-3C EQ

ハイカットフィルターとローカットフィルターが使える製品。
Pultec EQP-1A EQのシェイプはBellとShelfのため、低音域or高音域を完全にカットしたいときに便利。

【おすすめDTMプラグイン】Pultec EQの魅力と使い方まとめ

Pultec MEQ-5 EQ

中音域のEQに特化した製品。
ボーカルやギター、ピアノなど、中音域が中心となる楽器に使うと便利。
(音が薄い・存在感が薄い時はブーストし、濁りやマスキングが発生している時は減らすなど)

Pultec HLF-3C EQの使用例 4:12~4:27

Add Tube-Driven Analog Magic to Your Mixes with the Pultec EQ Collection | UAD Quick Tips

Pultec MEQ-5 EQで中低音域を増やした例 5:40~6:15

Add Tube-Driven Analog Magic to Your Mixes with the Pultec EQ Collection | UAD Quick Tips

Pultec MEQ-5 EQで中高音域を増やした例 6:29~6:48

Add Tube-Driven Analog Magic to Your Mixes with the Pultec EQ Collection | UAD Quick Tips

ちなみに、Pultec系のEQプラグインの中で最も再現度が高いと言われているUniversal Audio社の製品のうち、「Pultec Passive EQ Collection」バンドルであれば3製品のプラグイン版をすべて使用できます。

Pultec EQのパラメーターの見方・使い方

Pultec EQは、主に3つのセクションに分けられます。

【おすすめDTMプラグイン】Pultec EQの魅力と使い方まとめ
https://www.youtube.com/watch?v=WXIr3ekny7s

:低音域用を増やす&減らすパラメーター
:高音域を増やすためのパラメーター
:高音域を減らすためのパラメーター

Pultec EQの低音域用を増やす&減らすパラメーター

【おすすめDTMプラグイン】Pultec EQの魅力と使い方まとめ
https://www.youtube.com/watch?v=WXIr3ekny7s

低音域用を増やす&減らすパラメーターは「BOOST」「ATTEN」「CPS」の3つあります。

BOOST:CPSで指定した周波数帯域を増やす
ATTEN:CPSで指定した周波数帯域よりも少し上の周波数帯域を減らす
CPS:対象の周波数帯域を決める(20Hz:30Hz・60Hz・100Hz)

※BOOSTとATTENは、10にしたからと言って10dB増やす/減らすわけではありません。BOOSTでは10にすると約13.5dBブーストされ、ATTENでは約17.5dBカットされます。
※CPSは「Cycles Per Second」の略で「Hz」を表します。

ATTENではCPSで指定した周波数帯域よりも少し上の周波数帯域を減らすため、BOOSTとATTENを同時に行っても±ゼロになることはありません。

BOOSTとATTENを同時にMAXにしたらどうなる?

【おすすめDTMプラグイン】Pultec EQの魅力と使い方まとめ
https://www.youtube.com/watch?v=WXIr3ekny7s

上記画像は、BOOSTで60Hzを中心にブーストした例です。

【おすすめDTMプラグイン】Pultec EQの魅力と使い方まとめ
https://www.youtube.com/watch?v=WXIr3ekny7s

そして上記画像は、ATTENで60Hzを中心に減らした例です。

それでは、BOOSTとATTENを同時にMAXにしたらどうなるでしょうか?

【おすすめDTMプラグイン】Pultec EQの魅力と使い方まとめ
https://www.youtube.com/watch?v=WXIr3ekny7s

上記画像は、BOOSTとATTENを両方MAXにした例です。

低音域はブーストされ、500Hz付近の中音域が減っています。

これはPultec EQの大きな魅力の1つで、BOOSTとATTENを組み合わせて使うことにより、ユニークなEQカーブを作ることができます。

このカーブを他のEQプラグインで再現しようとすると時間がかかってしまいますが、Pultec EQなら3秒で完成します。

この「組み合わせて使う方法」については後述で詳しく解説します。

Pultec EQの高音域を増やすためのパラメーター

【おすすめDTMプラグイン】Pultec EQの魅力と使い方まとめ
https://www.youtube.com/watch?v=WXIr3ekny7s

高音域を増やすためのパラメーターには、「BOOST」「BANDWIDTH」「HIGH FREQUENCY」の3つあります。

BOOST:HIGH FREQUENCYで指定した周波数帯域を増やす
BANDWIDTH:ブーストするときのQ幅を決める(左に回すほど狭くなる)
HIGH FREQUENCY(KCS):対象の周波数帯域を決める(3kHz~16kHz)

※KCSは「Kilocycles Per Second」の略で「kHz」を表します。

【おすすめDTMプラグイン】Pultec EQの魅力と使い方まとめ
https://www.youtube.com/watch?v=WXIr3ekny7s

BANDWIDTHは、0にすると上記画像のQ幅になります。
(これでも十分広めのQ幅になっています)

【おすすめDTMプラグイン】Pultec EQの魅力と使い方まとめ
https://www.youtube.com/watch?v=WXIr3ekny7s

10にすると上記画像のQ幅になります。

Pultec EQの高音域を減らすためのパラメーター

【おすすめDTMプラグイン】Pultec EQの魅力と使い方まとめ
https://www.youtube.com/watch?v=WXIr3ekny7s

高音域を減らすためのパラメーターには「ATTEN」「ATTEN SEL」があります。

ATTEN:ATTEN SELで選択した周波数帯域を減らす
ATTEN SEL:高音域のうち、どの周波数帯域を減らすかを決める(5kHz・10kHz・20kHz)

【おすすめDTMプラグイン】Pultec EQの魅力と使い方まとめ
https://www.youtube.com/watch?v=WXIr3ekny7s

ATTEN SELで5kHzを選択し、ATTENでMAXまで減らすと、上記画像のようなEQカーブになります。

シェルフ(Shelf)のような、かなり広めのQ幅になっています。

BOOSTとATTENを全部MAXにしたらどうなる?

Pultec EQにあるBOOSTとATTENのパラメーターをすべてMAXにすると、以下のようなEQカーブになります。

【おすすめDTMプラグイン】Pultec EQの魅力と使い方まとめ
https://www.youtube.com/watch?v=WXIr3ekny7s

広めのQ幅に設定されているパラメーターもあるため、すべてMAXにすると違いに影響し合い、上記のようなユニークなEQカーブになります。

バスドラムに対して高音域をBOOST&ATTENした例 13:02~13:29

The Pultec EQ - DEMYSTIFIED!

低音域と高音域のON/OFFを比べると、たった少しの調整でもバスドラムの存在感がUPしていることがわかります。

Pultec EQ ON/OFFの比較 14:00~14:25

The Pultec EQ - DEMYSTIFIED!

エレキギターをPultec EQで調整する例

Pultec EQはエレキギターにも使えます。

例えば低音域のATTENでモコモコした音域を減らし、高音域をBOOSTで増やすと、カリっとしたサウンドにすることができます。

耳が痛くなる高音域が出てきたら、高音域のATTENで調整しましょう。

エレキギターの調整例 15:40~17:00

The Pultec EQ - DEMYSTIFIED!

Before/Afterで比べてみると、より違いがわかりやすくなります。

エレキギターのBefore/After 17:09~17:33

The Pultec EQ - DEMYSTIFIED!

Pultec EQの活用方法5つ

Pultec EQの特徴を活かすには、以下5つのような使い方がおすすめです。

Pultec EQの活用方法1.サウンドの全体像を決めるために使う

【おすすめDTMプラグイン】Pultec EQの魅力と使い方まとめ
https://www.youtube.com/watch?v=WXIr3ekny7s

Pultec EQは全体的にQ幅が広いので、特定の周波数帯域をピンポイントで抑える・増やすのは苦手です。

逆に言えば、Q幅が広いため特定の周波数帯域だけに強い影響を及びしにくく、サウンドの全体像をデザインするのに向いています。

そのため、特定の周波数帯域の問題を解決するというよりは、全体像を調整するのに使うと便利です。

Pultec EQの活用方法2.BOOSTとATTENを組み合わせて使う

【おすすめDTMプラグイン】Pultec EQの魅力と使い方まとめ
https://www.youtube.com/watch?v=WXIr3ekny7s

Pultec EQの特徴の1つに、BOOSTとATTENの両方が使えるという点があります。

例えば低音域をBOOSTし、同時にATTENを行うと、中音域が減ります。

そのため、低音域をBOOSTして音がモコモコしてしまったときは、ATTENも少し増やしてみるとよいでしょう。

バスドラムにBOOSTとATTENを使用した例① 11:41~12:20

The Pultec EQ - DEMYSTIFIED!

バスドラムにBOOSTとATTENを使用した例②3:45~3:56

The history of the Pultec EQ low end trick

BOOSTとATTENを同時に使うと、低音域がどっしり重みが増えつつもボヤけた印象が薄れるため、とてもスッキリしたサウンドに聞かせやすくなります。

特に低音域が重視されるバスドラムやベースなどに使えるテクニックですので、ぜひお試しください。

BOOSTとATTENの組み合わせ技は公式では推奨されていなかった

ちなみにこの「BOOSTとATTENを同時に使う方法」は、当初は公式マニュアルでは推奨されていない方法でした。

【おすすめDTMプラグイン】Pultec EQの魅力と使い方まとめ
https://www.youtube.com/watch?v=q6dErWsvvMU

上記画像のように、公式マニュアルには「低音域で、BOOSTとATTENは同時に行わないでください」と明記されています。

しかしこの説明を読んだエンジニアたちは「これをやってみたらどうなるのだろうか?」と逆に気になってしまい、実際にやってみる人が続出しました。

そして、BOOSTとATTENを同時に行ったら±ゼロになる=無音になるのかと思いきや、ユニークなEQができることを発見しました。

無音になるどころか、むしろ低音域が増えることに気づいたのが大きなポイントでした。

【おすすめDTMプラグイン】Pultec EQの魅力と使い方まとめ
※Pultec EQをOFFにしたとき:https://www.youtube.com/watch?v=q6dErWsvvMU
【おすすめDTMプラグイン】Pultec EQの魅力と使い方まとめ
Pultec EQをONにしたとき。中〜中低音域が少し減り、低音域がブーストされている。:https://www.youtube.com/watch?v=q6dErWsvvMU

Pultec EQの活用方法3.レジェンドエンジニアのテクニックを使う

https://vintageking.com/blog/5-sounds-with-andrew-scheps/

エンジニア界のレジェンドとして有名なAndrew Schepsが使っているボーカルミックステクニックとして、Pultec EQとLA-2Aを重ねて使う手法があります。
※LA-2Aは有名なコンプレッサーで、もともとはハードウェアでしたが、現在はプラグイン版もリリースされています。

Andrewのテクニックでは、パラレルコンプレッションのときに「Pultec EQ→LA-2A→Pultec EQ」という順番でプラグインを重ねて使っています。

パラレルコンプレッションは、コンプレッサーをかける前の音とかけた後の音を自由な割合で混ぜることができるテクニックです。

ただコンプレッサーをかけるのではなく、Pultec EQを使って上手に音を整えたサウンドを混ぜ合わせることで、より安定したボーカルに聴かせることができるのがポイントです。

Andrewのパラレルコンプテクニック Before/After 21:32~22:05

The Pultec EQ - DEMYSTIFIED!

パラレルコンプレッションを使うと、ボーカルがより前にはっきり出ており、全体的に安定したサウンドに聞こえるようになりました。

Andrew Scheps式・ボーカルミックスパラレルコンプのやり方

https://www.youtube.com/watch?v=WXIr3ekny7s

Sendトラックを作る

SendトラックにPultec EQを追加し、100Hz付近をATTENする(不要な低域の削除)

BANDWITHを広めに設定し8kHz付近の高音域をBOOSTする

SendトラックにLA-2Aを追加し、PEAK REDUCTIONを高めに設定して強めにコンプレッサーをかける

低音域に反応しないよう、「+HF-」でハイパスフィルターをかけるのがおすすめ。

https://www.youtube.com/watch?v=WXIr3ekny7s

SendトラックにPultec EQを追加し、100Hz付近の低音域をBOOSTする+10kHz付近の高音域をATTENする

まず1つ目のPultecで不要な低音域と高音域を減らし、必要な高音域を増やします。

次にLA-2Aを使って自然でクリアなコンプレッションを強めに行うことで、音全体の密度を上げ、ボーカルが前に出て聞こえやすくします。

最後にPultec EQをもう一度使い、低音域を増やしてボーカルのボディ(根幹)部分を補強し、LA-2Aを使ったことで出過ぎてしまった高音を減らして全体の最終的なサウンドを調整します。

Pultec EQは広めのQ幅で自然なEQを行うのが得意で、LA-2Aは少しゆったりめのコンプレッションが得意なので、どちらもボーカルに向いている製品です。

これら2つの製品を組み合わせてパラレルコンプレッションをすることで、自然・クリア・安定したボーカルを作ることができます。

ただコンプレッサーを使っただけ・ただEQをしただけでは出せないサウンドになりますので、ぜひお試しください。

Pultec EQの活用方法4.マスターBusに使う

【おすすめDTMプラグイン】Pultec EQの魅力と使い方まとめ

Pultec EQは全体的にQ幅が広いため、マスターBus(Stereo Out)に使いやすくなっています。

マスターBusに使用したプラグインは曲全体に対して適用されるため、Q幅を狭くしてしまうと特定の音域・楽器のみ強調されてしまい、不自然になることがあります。

そのため、Pultec EQを使って広めのQ幅で調整をすると、とても自然な音像にすることができます。

マスターバス(楽曲全体)にPultec EQを使用した例① 2:21~3:03

Why producers love the Pultec EQP 1A... and how to use it in your DAW

マスターバス(楽曲全体)にPultec EQを使用した例② 5:22~5:52

The history of the Pultec EQ low end trick

Pultec EQの活用方法5.カラー付けに使う

Pultec EQは、BOOST・ATTENのパラメーターを使って大きな調整をしなくても、Pultec EQらしい独特のカラーをつけることができます。

例えば低音域を「2」までBOOSTしただけでも、以下のようなサウンドの違いが出ます。

Pultec EQ ON/OFFの比較 4:13~4:28

Why producers love the Pultec EQP 1A... and how to use it in your DAW

「具体的に何がどう変わったのかはわからないけれど、なんだか良くなっている」というのもPultec EQの魅力の1つです。

このようなPultec EQ独特のカラー付けを目的で使用するのもおすすめです。

プラグイン版のPultec EQを購入する

Pultec EQは非常に有名なため、現在ではさまざまなメーカーからプラグイン版がリリースされています。

その中でも特に人気なのがUniversal Audio社とWaves社のプラグインです。

いずれもプロが利用するクオリティの高い製品ですので、プロのサウンドを手に入れたい方はぜひチェックしてみてください。

Universal Audio社「Pultec Passive EQ Collection」

Pultec Passive EQ Collection Sound Examples | UAD Native & UAD-2

Plutec EQP-1A・HLF-3C・MEQ-5の3製品を精密に再現したプラグインです。

Waves社「PuigTec EQs」

6 Steps to a Punchy Kick Drum

レジェンドプロデューサー&エンジニアのJoseph Puigが所持しているEQP-1AとMEQ-5を再現したプラグインです。


人気記事

1

この記事では、映画音楽やゲーム音楽で使える打楽器・パーカッション音源をご紹介します。ハリウッド映画トレイラーのような迫力のある打楽器アンサンブルから、繊細なオーケストラパーカッションを作りたいときまで幅広く使えますので、ぜひチェックしてみてください。

2

今回は、DTMにおすすめのストリングス・弦楽器音源をまとめました。ストリングス音源は1つ1つ使える音色やアーティキュレーション、マイキング、操作性が異なります。そのため、できるだけたくさん持っておくと自分の理想のサウンドにしやすく、レイヤーしたときの充実感がUPします!

3

今回は「ShaperBox 3の使い方」をまとめました。Cableguys社のプラグイン「ShaperBox」は、作曲からミックスまで幅広く使える超万能プラグインです。この記事では、ShaperBoxの主な機能5つと、特に魅力的な機能の使い方をご紹介します。

4

今回は「UAD社「Apollo Twin X」は高いけど買うべき10の理由」をまとめました。他社では2万円程度の製品がある中で、Apollo Twinは約10万~20万円です。この記事では、Apollo Twinは値段相応の価値があるのかについて解説します。

5

今回は、DTMでおすすめの和楽器プラグイン・音源をまとめました。それぞれ特有の音色・アーティキュレーション・奏法が使えるため、なるべくたくさん持っておくと目的に合ったサウンドを作りやすくなります。まだお持ちでない方は、ぜひチェックしてみてください。

6

音楽におけるアップビート、ダウンビート、オンビート、オフビート、バックビート… 似たような言葉だけど、何が違うの?覚えられない… 今回はこのようなお悩みにお答えする内容です。 「アップビート」「オフビ ...

7

今回は、主にポップスやダンスミュージックで使えるシンセサイザープラグインをご紹介します。いずれも世界的プロも愛用する人気プラグインですが、それぞれ特色が異なりますので、できるだけたくさん持っておくと目的に合った音作りがしやすくなります。まだ持っていないプラグインがあれば、ぜひチェックしてみてください!

8

今回は、DTMでおすすめのオーケストラ系楽器がすべて使える音源をまとめました。1つ購入するだけで弦楽器・金管楽器・木管楽器・打楽器すべてが揃うだけでなく、世界中のプロが愛用する高品質の製品ばかりですので、まだお持ちでない方はぜひチェックしてみてください。

9

今回は「Serum 2の全新機能の解説」をまとめました。Xfer Records社「Serum2」で新しく追加されたプリセットの制作にも携わったVirtual Riotの解説を参考に、新機能17項目を徹底解説します。

10

ここでは、AmazonのKindle Unlimitedで読めるおすすめのDTM・作曲関連書籍をご紹介します。月額1000円程度で対象本がすべて読み放題になるサービスですが、実はDTMや作曲関連の本・雑誌も対象作品が多数あるため、作曲をしている方にも非常におすすめできます!

-機材(ミキシング・マスタリング)