ボーカル・楽器演奏

DIボックスとは?【エレキギター・エレキベース録音】

今回は、LANDRが解説する「DIボックスとは何か?」をまとめました。

エレキギターやエレキベースを演奏するときに使う「DIボックス」ですが、これは一体何のために使う機材なのでしょうか?

この記事では、DIボックスの役割とその使い方について解説していきます。

DIベースについてはこちらでまとめています↓

DIボックスとは?

RADIAL社「J48」を購入する(サウンドハウス)

DIボックスとは、オーディオ関連機材を接続するときに、信号レベルとインピーダンスを調整するために使う機材です。

「DI」は「Direct Injection」の略で、日本語にすると「ダイレクト・直接」「分離・投入」という意味があります。

DIボックスは、エレキベースやエレキギターを音楽スタジオにあるミキシングコンソール(ミックス卓)に直接接続するために作られました。
※それまではアンプから出した音をマイクで録音する「マイク録り」をしていました。

DIボックスによるレコーディングは、エレキギターやエレキベースだけでなく、シンセサイザーやドラムマシンなどでも使われます。

DIボックスを使うことによって、楽器からオーディオインターフェースやミキサー(XLRマイクプリアンプのインプット)へ接続できるようになります。

DIボックスはトランスが内蔵されており、これによって接続先と電気を絶縁することができるため、ノイズを減らすこともできます(後述で詳しく解説)。

なぜDIボックスを使う必要があるのか?

RADIAL社「JDI」を購入する(サウンドハウス)

DIボックスを使う大きな理由の1つは、楽器や機材によってバラバラになっている電気信号を調整するためです。

例えば、自宅でギターやベース、シンセサイザーやマイクを使ってレコーディングする人は多いでしょう。

しかし、これらの音源(音が発生する場所)が発している電気信号は、全てが同じタイプ・同じレベルの信号とは限りません。

機材を接続するためのケーブルの種類が違えば接続方法も異なり、インピーダンス(電気抵抗)も異なります。

そのため、接続の方法や機材の組み合わせを間違えると、信号が劣化=音が劣化してしまうのです。

エレキギターとオーディオインターフェースを接続したときに発生する問題

例えば、エレキギターやエレキベースをオーディオインターフェースやマイクプリアンプに接続するときに音の劣化問題がよく起こります。

ギターのピックアップから来る信号は、インピーダンスが高い電気信号です。

一方、マイクプリアンプやオーディオインターフェースは、インピーダンスが低い電気信号を受け取る準備をしています。

それぞれの送りたい・受け取りたいインピーダンスがマッチしていない機材同士を直接つなげてしまうと、ノイズが発生したり、音が劣化してしまいます。

そのため、楽器とオーディオインターフェースやマイクプリアンプの間にDIボックスを挟むことによって、楽器から受け取った高インピーダンスの電気信号を、オーディオインターフェースやマイクプリアンプが上手に処理できる低インピーダンスの信号に変換します。

こうすることで、インピーダンスの問題によって発生するノイズや音の劣化を防ぐことができるのです。

またエレキギターやエレキベースは「アンバランス信号」ですが、DIボックスを使ってノイズに強い「バランス信号」に変えることもできます。

DIボックスは、いわば機材同士の仲介役のような役割をしています。

インピーダンス関連記事

アクティブDIとパッシブDIの違いとは?

DIボックスには2つのタイプがあり、「アクティブDIボックス」と「パッシブDIボックス」があります。

パッシブDIボックス

・電力の供給が必要ない
・内蔵のトランスが電気信号の変換をする
・よく使われるタイプのDIボックス
・アクティブDIボックスよりも安いことが多い

アクティブDIボックス

・ファンタム電源が必要
・ファンタム電源のおかげでより忠実で強い電気信号を作ることができる
・長いケーブルを使う楽器や電気信号の弱い楽器におすすめ

ファンタム電源:内部の電子回路を動かすために必要な直流電圧の電源。一般的には48Vで供給する。ファンタム電源が供給できるミキサーやオーディオインターフェースなどを使うことで、ファンタム電源を必要とするマイクなどに電気を供給できる。

パッシブDIボックスの例

アクティブDIボックスの例

ピックアップが付いているアコギはアクティブorパッシブ?

ピックアップが付いているアコースティックの場合は「アクティブDI」を使うのがおすすめです。

中には「アコギ用DI」などもありますので、ぜひチェックしてみてください。

L.R.Baggs社「Para Acoustic D.I. アコギ用ダイレクトボックス」を購入する(サウンドハウス)

ピエゾ・ピックアップが使われている場合の注意点

ピエゾピックアップが使われているギターは、非常に高い入力インピーダンスの機材と接続すると最もいい音質で演奏することができます。

キーンとする悲鳴のような音が鳴らず、低音域は充実している音になるので、非常にいきいきとライブ感のあるサウンドになります。

そのため、ピエゾピックアップが使われているギターにDIボックスを接続する場合は、ピエゾピックアップに対応したDIボックスを使用するのがおすすめです。

ピエゾ・ピックアップ対応のDIボックスには、RADIAL社「PZ DI」などがあります。

RADIAL社「PZ-DI」を購入する(サウンドハウス)

おすすめDIボックスを購入する

DIボックスがなくてもオーディオインターフェースがあれば十分なのか?

現在は多くのオーディオインターフェースが1/4”ジャックに対応しているため、オーディオインターフェースにエレキギターやエレキベースを接続することができます。

そのため「オーディオインターフェースさえあればDIボックスはいらないのでは?」と考えてしまうかもしれません。

しかし、オーディオインターフェースと楽器を直接接続すると、ノイズが発生したり音が劣化することがあります。

例えは、このような「ブーン」というハムノイズなどです。

0:05~0:10

Understanding and Fixing Ground Loops in Live Sound

プロレベルのDIボックスであれば、内蔵されているトランスがこのようなノイズが発生しないように問題を解決してくれます。

トランスが電気を絶縁してグランドループが起こらないようにしているためです。

関連記事

おすすめDIボックス

ここからは、おすすめのDIボックスをご紹介します。
※現在日本の通販で新品購入できる製品を掲載します

RADIAL「J48」

RADIAL社「J48」を購入する(サウンドハウス)

おすすめDIボックスを購入する

Rupert Neve Designs「RNDI」

RUPERT NEVE DESIGNS社「RNDI」を購入する(サウンドハウス)

RADIAL「JDI」

RADIAL社「JDI」を購入する(サウンドハウス)

おすすめDIボックスを購入する

Warm Audio「DIRECT BOX ACTIVE アクティブDI」「DIRECT BOX ACTIVE パッシブDI

A DESIGNS「REDDI」

A DESIGNS社「REDDI」を購入する(サウンドハウス)

Radial「ProDI」

RADIAL社「ProDI」を購入する(サウンドハウス)

おすすめDIボックスを購入する

Radial「Pro48」

RADIAL社「Pro48」を購入する(サウンドハウス)

おすすめDIボックスを購入する

BAE「PDI」

BAE社「PDI」を購入する(サウンドハウス)

おすすめDIボックスを購入する

ピエゾ・ピックアップ対応:RADIAL社「PZ DI」と「SB-4 Piezo」

RADIAL社「PZ-DI」を購入する(サウンドハウス)

おすすめDIボックスを購入する

RADIAL社「SB-4」を購入する(サウンドハウス)

おすすめDIボックスを購入する

アコギ用DIボックス

L.R.Baggs社「Para Acoustic D.I. アコギ用ダイレクトボックス」を購入する(サウンドハウス)

DIボックスとは?まとめ

以上が「DIボックスとは?」の解説でした。

DIボックスとは

・機材同士のインピーダンスを合わせるために使う機械
・パッシブとアクティブの2種類ある

パッシブDIボックス

・電源が必要ない
・安価で使いやすい

アクティブDIボックス

・ファンタム電源が必要
・強い電気信号にも対応できる

DIボックスを使うメリット

・ノイズを軽減できる
・キレイな音で再生&録音できる

DIボックスの使い方

・楽器とアンプ(もしくはオーディオインターフェース)の間に挟んで接続する

当サイトでは他にもDIボックスに関わる知識やテクニックについてまとめていますので、ぜひこちらもご覧ください↓


人気記事

1

今回は、主にポップスやダンスミュージックで使えるシンセサイザープラグインをご紹介します。いずれも世界的プロも愛用する人気プラグインですが、それぞれ特色が異なりますので、できるだけたくさん持っておくと目的に合った音作りがしやすくなります。まだ持っていないプラグインがあれば、ぜひチェックしてみてください!

2

https://youtu.be/bjqArFjaZLI 今回は、ジャズのスペシャリスト・Kevin Castroが解説する「ジャズの基本コード進行3つ」をまとめました。 ここでご紹介する3つのコード ...

3

今回は、大人気プラグインメーカーのCableguysが解説する「音にまとまりを出す方法4選」をまとめました。ボーカル、ギター、ベース、キーボード、ドラム...どれも1つ1つしっかり作っているのに、全体で聞くとなんとなくまとまりがなく、バラバラに聞こえる…こんなお悩みにお答えする「音にまとまりを出す方法」を4つご紹介します!

4

今回はChris Selimが解説する「1176コンプレッサーの使い方」をまとめました。 「有名なコンプレッサー」としてよく名前が挙げられる製品の1つが「1176コンプレッサー」です。この記事では、なぜこのコンプレッサーは世界中のDTMerに愛されているのか、その魅力と使い方を解説していきます。

5

今回は、Jonah Matthewsが解説する「サラウンドサウンドチャンネルの数字の意味とは?」をまとめました。映画を見るときや音楽を聞くとき、「5.1サラウンド」など「小数点の付いた数字+サラウンド」の文字を目にすることがあります。一体これは何を意味しているのでしょうか?

ファンクとは? 6

今回は、Antoine Michaudが解説する「Add9コードとMaj9コードの違い」をまとめました。どちらもコードネームに「9」が付いていますが、一体何が違うのでしょうか?「Add11とMaj11」「Add13とMaj13」の違いなども同様の考え方で見分けられます!

7

世界的にヒットしている曲の構成はどうなってる?ヒット曲の公式はある?今回はこのような疑問にお答えします。「曲を作るときはこれを使え!」と言うほど、多くの世界的ヒット曲に使われている楽曲構成をご紹介します。主に洋楽に使われている構成ですので、特に「世界中で自分の曲を聞いてもらいたい」という方はぜひ実践してみてください。

8

今回は、Universal Audio社が解説する「API 2500 Bus Compressorを使うコツ」をまとめました。コンプレッサーの中でも非常に有名なこの人気製品について、同社がリリースしているプラグイン版を使用しながら、このコンプレッサーを使いこなすためのコツをご紹介します。

9

今回は、Tim Heinrichが解説する「リバーブを削除する方法 ~5つのプラグイン~」をまとめました。前回はリバーブを除去する方法を4つご紹介しましたが、今回は「リバーブ除去専用プラグイン」をまとめています。機能も値段もプラグインによってさまざまですので、ぜひご自身に合ったプラグインを見つけてみてください。

大きいスピーカーを買った方がいいミックスができるのか?おすすめのスピーカーは? 10

今回は「大きいスピーカーを買えばいいミックスができるのか?」をまとめました。一般家庭の部屋に置くには大きすぎるサイズのものもありますが、プロになるのであれば大きいスピーカーを買わなければならないのでしょうか?言い換えれば、大きいスピーカーを買えば、いいミックスやマスタリングができるようになるのでしょうか?

-ボーカル・楽器演奏