作曲全般

【DTM】大量のボーカルトラックを使った12の作曲テクニック 前編

Here's a weird way to make interesting chords!

今回は、カナダの有名プロデューサーAndrew Huangが投稿した動画「この曲にはボーカルが69トラックあります」の内容をまとめました。

この記事では前編として、この動画で紹介されている12のテクニックのうち1~6個目のテクニックをご紹介します。

後編はコチラ

Andrewの曲には、どうしてこんなに多くのボーカルトラックが使われているのか?

ボーカルをうまく活かした作曲方法はどんなものなのか?

この疑問にお答えするのはもちろん、今日からすぐ使えるテクニックが満載ですので、ぜひお試しください!

作曲テクニック1.複雑→解決感のあるコードを作ってみる

1つ目の作曲テクニックは「複雑→解決感のあるコードを作ってみる」です。

動画で紹介しているAndrewの楽曲では、複雑なサウンドから、すっきりと解決感のあるサウンドへと変化するボーカルが使われています。

0:51~0:56

This song has 69 vocal tracks

ちなみにハーモニーに関しては「耳で聞いて、いいと思ったものを使った」といいます。

ベース:Gb
コード:Eb Gb A

分析してみると、この部分に使われるシンセパートはEb dim/Gb。

そして、ボーカルのハーモニーはこのようになっています。

Db Eb Gb A C

Db Eb F Ab Db
= Db9

最初はEbからFにいく進行を思いつき、そこから「おもしろさもあり、解決感のあるコード進行」を試行錯誤した結果、このようなコード進行になりました。
(最後に7thである「C→Db」の進行を足したそうです。)

作曲テクニック2.コード進行中のハーモニーの動きを考えてみる

2つ目の作曲テクニックは「コード進行中のハーモニーの動きを考えてみる」です。

例えば先ほどの「1」で紹介したコード進行ですが、実は、最初のコードと次のコードにはEbとDbが共通しています。

しかし「DbがEbに上がったり、Ebがずっと鳴っていたり、EbがFに行く感じも欲しい」というアイデアがあったため、それらをそれぞれボーカルで再現。

2:09~2:19

This song has 69 vocal tracks

またこの際、複数のボーカルパートがあるので、少しずつパンニングもしているのがコツです。

こうすると広がりのあるサウンドになりますし、ミキシングの時も帯域が被らずに済みます。

作曲テクニック3.リバーブをパンニングしよう

3つ目の作曲テクニックは「リバーブをパンニングしよう」です。

例えばこのボーカルには、リバーブを徐々に加えていくオートメーションを使っています。

2:45~2:48

This song has 69 vocal tracks

さらにこのリバーブに対して、Auto Panを使っています。

画像:動画より

2:50~2:54

This song has 69 vocal tracks

こうすると、リバーブがだんだん強くなり、Auto PanのRateも少しずつ速くなっていき、奥行きのあるサウンドになります。

またリバーブのおかげで少し濁った感じになり、1つ1つの主張を和らげ、全体がつながって、まとまって聞こえるようになります。

このようなバッキングボーカルには欠かせないテクニックです。

作曲テクニック4.フレディー・マーキュリー!?

4つ目の作曲テクニックは「フレディー・マーキュリー!?」です。

これはフレディー・マーキュリーが所属しているバンド「QUEEN」の楽曲「ボヘミアン・ラプソディー」で使われているテクニック。

複数あるパートを、タイミングをズラしてパンを振るというものです。

3:33~3:37

This song has 69 vocal tracks

3:55~3:58

This song has 69 vocal tracks

どの音をどういう順番で鳴らすのか?も聞こえ方に影響するので、こちらも試行錯誤してみましょう。

作曲テクニック5.テキスト・ペインティング

5つ目の作曲テクニックは「テキスト・ペインティング」です。

こちらは、先ほどの「フレディー・マーキュリー」のサウンドに少しエディットして使っているテクニックです。

4:53~4:59

This song has 69 vocal tracks

レイヤーした2つのボーカルの最後を、コードの変化に合わせてスプリットしていきます(トレモロ・スタッター)。

これは、トレモロをかけて「Rate」と「Depth」をオートメーションで変えていきます。

画像:動画より

プラス、リバーブに対してもオートメーションでトレモロをかけています↓

5:20~5:23

This song has 69 vocal tracks

そして、リバーブに対してディストーションを使います。

こうすると、よりダークなサウンドになります。

5:26~5:29

This song has 69 vocal tracks

テキストペインディング(ワードペインティング)とは?

音楽用語で、テキスト・ペインティングというものがあります。

これは、音楽が歌詞通りに変化していくテクニックのことです。

たとえば、「上がる」という言葉に関連した歌詞の時は、上昇系のメロディーにしたり、ピッチがだんだん上がっていくようにしたりします。

Andrewも、歌詞や描きたいイメージに合わせて、このような技法を使っているそうです。

作曲テクニック6.手動でグライド

6つ目の作曲テクニックは「手動でグライド」です。

こちらは、Auto-Tuneで使えるテクニックです。

6:35~6:38

This song has 69 vocal tracks

元は1つの音(ワンノート)で歌っていたものを、Auto-Tuneを使って手動でピッチをグライドさせています。

Auto-Tuneは手書きでピッチの線が描けるので、グライドの具合を細かく調整できます。

画像:動画より

9:00~9:08

This song has 69 vocal tracks

人間の声では再現できない「めちゃくちゃなグライド」も、線で描けます。

9:10~9:18

This song has 69 vocal tracks

Auto-Tuneのいいところは、ナチュラルにピッチを修正できる機能もあれば、逆にがっつりケロケロボイスにもできるところです。

ボーカルはボーカルでも「ちょっと人工的なバッキングボーカルっぽさを出したい」など、微妙なニュアンスもAuto-TuneがあればOKです。


前編の解説は以上で終了です。

つづき「後編」はこちら↓


人気記事

1

今回は、主にポップスやダンスミュージックで使えるシンセサイザープラグインをご紹介します。いずれも世界的プロも愛用する人気プラグインですが、それぞれ特色が異なりますので、できるだけたくさん持っておくと目的に合った音作りがしやすくなります。まだ持っていないプラグインがあれば、ぜひチェックしてみてください!

2

https://youtu.be/bjqArFjaZLI 今回は、ジャズのスペシャリスト・Kevin Castroが解説する「ジャズの基本コード進行3つ」をまとめました。 ここでご紹介する3つのコード ...

3

今回は、大人気プラグインメーカーのCableguysが解説する「音にまとまりを出す方法4選」をまとめました。ボーカル、ギター、ベース、キーボード、ドラム...どれも1つ1つしっかり作っているのに、全体で聞くとなんとなくまとまりがなく、バラバラに聞こえる…こんなお悩みにお答えする「音にまとまりを出す方法」を4つご紹介します!

4

今回はChris Selimが解説する「1176コンプレッサーの使い方」をまとめました。 「有名なコンプレッサー」としてよく名前が挙げられる製品の1つが「1176コンプレッサー」です。この記事では、なぜこのコンプレッサーは世界中のDTMerに愛されているのか、その魅力と使い方を解説していきます。

5

今回は、Jonah Matthewsが解説する「サラウンドサウンドチャンネルの数字の意味とは?」をまとめました。映画を見るときや音楽を聞くとき、「5.1サラウンド」など「小数点の付いた数字+サラウンド」の文字を目にすることがあります。一体これは何を意味しているのでしょうか?

ファンクとは? 6

今回は、Antoine Michaudが解説する「Add9コードとMaj9コードの違い」をまとめました。どちらもコードネームに「9」が付いていますが、一体何が違うのでしょうか?「Add11とMaj11」「Add13とMaj13」の違いなども同様の考え方で見分けられます!

7

世界的にヒットしている曲の構成はどうなってる?ヒット曲の公式はある?今回はこのような疑問にお答えします。「曲を作るときはこれを使え!」と言うほど、多くの世界的ヒット曲に使われている楽曲構成をご紹介します。主に洋楽に使われている構成ですので、特に「世界中で自分の曲を聞いてもらいたい」という方はぜひ実践してみてください。

8

今回は、Universal Audio社が解説する「API 2500 Bus Compressorを使うコツ」をまとめました。コンプレッサーの中でも非常に有名なこの人気製品について、同社がリリースしているプラグイン版を使用しながら、このコンプレッサーを使いこなすためのコツをご紹介します。

9

今回は、Tim Heinrichが解説する「リバーブを削除する方法 ~5つのプラグイン~」をまとめました。前回はリバーブを除去する方法を4つご紹介しましたが、今回は「リバーブ除去専用プラグイン」をまとめています。機能も値段もプラグインによってさまざまですので、ぜひご自身に合ったプラグインを見つけてみてください。

大きいスピーカーを買った方がいいミックスができるのか?おすすめのスピーカーは? 10

今回は「大きいスピーカーを買えばいいミックスができるのか?」をまとめました。一般家庭の部屋に置くには大きすぎるサイズのものもありますが、プロになるのであれば大きいスピーカーを買わなければならないのでしょうか?言い換えれば、大きいスピーカーを買えば、いいミックスやマスタリングができるようになるのでしょうか?

-作曲全般
-