ミキシングのコツ

【DTM】音に広がりと迫力を加える6つの方法

今回は、Make Pop Musicが解説する「超広がりのあるシンセサウンドを作る6つのテクニック」をまとめました。

「バーンと壮大に広がりがあるような音にならない」「音を広げようとしたけどなんだか曲になじまない…」という方も、6つのテクニックを使えば、このような広がりと重厚感・迫力のあるサウンドを作ることができます。

0:05~0:27

6 Techniques To Get ULTRA WIDE Synths! (Perfect For Keys & Guitar Too) | Make Pop Music

このようなサウンドは、ポップスだけでなく映画音楽やゲーム音楽などにも使えますので、ぜひマスターしてください!

音に広がりと迫力を加える6つの方法

今回ご紹介する音に広がりと迫力を加える方法は、こちらの6つです。

6つの方法

  • ユニゾンとディチューンを調整する
  • リバーブとディレイを使う
  • モジュレーション系エフェクトを使う
  • レイヤーとPanを使う
  • ステレオイメージプラグインを使う
  • Mid Side EQを使う(MS処理)

それでは、1つずつ解説していきます。

音に広がりを出す方法1.ユニゾンとディチューンを調整する

音に広がりを出す1つ目の方法は「ユニゾンとディチューンを調整する」です。

「Serum」などのシンセサイザーの場合、ユニゾン(Unison)やボイス(Voice)などのパラメーターで、1度に出す音の個数を調整することができます。

このパラメーターを使ってユニゾン数を増やした後、ディチューン(Detune)で各ユニゾンのピッチを微妙にズラすと、広がりのある音になります。

Serumでユニゾンとディチューンを調整する例(1:56~2:30)

6 Techniques To Get ULTRA WIDE Synths! (Perfect For Keys & Guitar Too) | Make Pop Music

ユニゾンとディチューンを調整するときの注意点

ユニゾンとディチューンを調整して広がりを出す方法はとても簡単ですが、2つの注意点があります。

1つ目の注意点は、ディチューンはピッチを変更するので、やりすぎるとピッチが悪くモヤモヤした音になってしまう点です。

2つ目の注意点は、音を広げたときに高音域の質感が元の音と変わってしまう点です。

音色が大きく変わってしまうことがあるので、ユニゾン+ディチューンの変更であまり好みではない音になってしまった場合は、これからご紹介する別の方法を使うとよいでしょう。

音に広がりを出す方法2.リバーブとディレイを使う

音に広がりを出す2つ目の方法は「リバーブとディレイを使う」です。

例えばリバーブとディレイを両方使うと、このようなサウンドになります。

3:25~3:36

6 Techniques To Get ULTRA WIDE Synths! (Perfect For Keys & Guitar Too) | Make Pop Music

左右の広がりに加えて、音全体が少し柔らかい雰囲気になりました。

先ほどご紹介した「ユニゾンとディチューンを調整する」を同時に行うと、効果が倍増します。

より広がりのあるリバーブが欲しい方は、「Supermassive」「Blackhole」「Pro-R」などのプラグインがおすすめです。

音に広がりを出す方法3.モジュレーション系エフェクトを使う

音に広がりを出す3つ目の方法は「モジュレーション系エフェクトを使う」です。

モジュレーション系エフェクトには、コーラス(Chorus)、フランジャー(Flanger)、フェーザー(Phaser)などがあります。

例えばArturia社「Chorus JUN-6」を使うと、このような広がりのあるサウンドになります。

5:27~5:38

6 Techniques To Get ULTRA WIDE Synths! (Perfect For Keys & Guitar Too) | Make Pop Music

コーラスやフランジャー、フェーザーなどは、わかりやすくエフェクトがかかった音になります。

Pad系のサウンドにはフィットしやすいですが、場合によっては「人工的な音がして合わない」と感じることもあります。

そのため「広がりは欲しいけど元の音の質感はあまり変えたくない」という場合は、別の方法を試すとよいでしょう。

おすすめプラグインを購入する

Serumで使える「HYPER / DIMENTION」エフェクトも活用しよう

Xfer Records社「Serum」には「HYPER / DIMENTION」というエフェクトがあります。

こちらもステレオ感を加えることができるエフェクトですので、もしSerumをお使いの場合はこちらも試してみましょう。

6:03~6:11

6 Techniques To Get ULTRA WIDE Synths! (Perfect For Keys & Guitar Too) | Make Pop Music

ユニゾン+ディチューン+空間系エフェクト+モジュレーション系エフェクトを使うとどうなる?

ちなみにこれまでご紹介した3つのテクニックをすべて使うと、このようなサウンドになります。

6:43~6:47

6 Techniques To Get ULTRA WIDE Synths! (Perfect For Keys & Guitar Too) | Make Pop Music

Pad系のサウンドに使うと、このようなサウンドになります。

6:59~7:04

6 Techniques To Get ULTRA WIDE Synths! (Perfect For Keys & Guitar Too) | Make Pop Music

音に広がりを出す方法4.レイヤーとPanを使う

音に広がりを出す4つ目の方法は「レイヤーとPanを使う」です。

例えば、こちらのシンセリードをお聞きください。

7:53~7:58

6 Techniques To Get ULTRA WIDE Synths! (Perfect For Keys & Guitar Too) | Make Pop Music

今の時点でいかにも「エフェクトをかけているな」というサウンドで、アタック感は薄れ、どちらかというと柔らかい音になっています。

しかし、場合によっては「広がりは出したいが、アタック感も出したい」という時もあるでしょう。

そのような時は、この「レイヤーとPanを使う」という方法がおすすめです。

https://youtu.be/5OF1lAJNspo?si=BIcSceOsatRrPktG

やり方は簡単で、元々の音(上の画像のオレンジのトラック)に対し、2つのトラック(下2段、黄緑色)を重ねるだけです。

1.レイヤー用のトラックを2つ作る
全く同じ設定にすると効果がなくなるので注意

2.レイヤー用のトラックのPanを左右に振る
片方を左に、もう片方を右に振る

3.元々のトラックのMIDIを、レイヤー用のトラックにコピーする

レイヤー用のトラックを2つ用意するときは、似ているプリセットを2つ選んだり、同じプリセットでも少しだけ設定を変えた音にしたり、MIDIを少しズラすのがポイントです。

全く同じ設定・プリセットを左右に振っても広がりは出ず、音が似過ぎていると位相問題が発生して違和感のある音になりやすいので、こちらは注意が必要です。

この方法を使うと、このような音になります。

8:45~8:56

6 Techniques To Get ULTRA WIDE Synths! (Perfect For Keys & Guitar Too) | Make Pop Music

Pad系のサウンドだけ鳴らしていた時は、「広がりはあるけれどアタック感はない」というフワっとしたサウンドでした。

そこにプラック系のトラックを2つレイヤーしてPanを左右に振ったことで、「広がりもあるしアタック感もある」というサウンドになりました。

言い換えると、「やわらかい広がり担当」と「パキっとしたアタック担当」を作ったことで、両方を兼ね備えたサウンドを作ることができます。

Before/Afterで聞いてみると、プラック系のサウンドの存在感が際立ちます。

9:03~9:21

6 Techniques To Get ULTRA WIDE Synths! (Perfect For Keys & Guitar Too) | Make Pop Music

前述でご紹介した空間系エフェクトやモジュレーション系エフェクトを使って音にアタック感がなくなってしまったときは、このようにプラック系の音をレイヤーしてみると効果的です。

音に広がりを出す方法5.ステレオイメージプラグインを使う

音に広がりを出す5つ目の方法は「ステレオイメージプラグイン」です。

ステレオイメージプラグインは、その名の通りステレオイメージ=音の広がり方を調整できるプラグインです。

これまでご紹介した方法は、エフェクトを加えたり別の音をレイヤーする方法だったため、音そのものを変えてしまうデメリットがあります。

そのため、「音の質感はできるだけ維持したい」というときには、ステレオイメージプラグインを使うとよいでしょう。

例えばiZotope社「Imager」を使うと、このようなサウンドになります。

11:32~11:57

6 Techniques To Get ULTRA WIDE Synths! (Perfect For Keys & Guitar Too) | Make Pop Music

「Imager」は「中音域だけ広がりを出す」のように、周波数帯域ごとにステレオイメージを調整できるのがポイントです。

他にも、Slate Digital社「Murda Melodies」もおすすめです。

12:51~13:10

6 Techniques To Get ULTRA WIDE Synths! (Perfect For Keys & Guitar Too) | Make Pop Music

おすすめのStereo ImagerプラグインをGETする

Slate Digital社「Murda Melodies」
Slate Digital社「Murda Melodies」を購入する

Waves社「S1 Imager」
Waves Gold、Platinum、Diamondなどのバンドルに付属しています。
Gold→Platinum→Diamondの順で値段が安く、Goldが一番プラグイン数が少ないですが、初心者であればGoldでも十分です。

Waves社「Gold」を購入する(サウンドハウス) Waves社「Platinum」を購入する(サウンドハウス) Waves社「Diamond」を購入する(サウンドハウス)

音に広がりを出す方法6.Mid Side EQを使う(MS処理)

音に広がりを出す6つ目の方法は「Mid Side EQを使う(MS処理)」です。

EQしか使わないので、これまでご紹介した方法の中では、最も元の音を崩さずに広がりを出せる方法です。

やり方は簡単で、MS処理ができるEQを使って、周波数帯域ごとにMid/Sideの音量を調整します。
プラグインによっては、Side(左右)だけでなく「Left」「Right」などさらに細かく調整できる製品もあります。
例えばPro-Q3の場合、バンドをクリック→「Stereo」モードから「Side」「Left」「Right」モードなどに変更できます。

https://youtu.be/5OF1lAJNspo?si=BIcSceOsatRrPktG

例えばSide(横から聞こえる音)のうち高音域だけをブーストすると、左右から聞こえる「シャーッ」とした高音域の音量が聞こえやすくなるので、存在感が増し、それによって広がりがあるように聞こえるようになります。

また、Sideの低音域〜中音域をブーストすると、より重厚感のある壮大なサウンドにすることも可能です。

14:40~14:48

6 Techniques To Get ULTRA WIDE Synths! (Perfect For Keys & Guitar Too) | Make Pop Music

中音域のMidを減らし、中音域と高音域のSideをブーストすると、このようなサウンドになります。

15:45~16:10

6 Techniques To Get ULTRA WIDE Synths! (Perfect For Keys & Guitar Too) | Make Pop Music

MS処理ができるおすすめプラグイン

Fabfilter社「Pro-Q4」を購入する(サウンドハウス)

MS処理ができるEQプラグインの中で最もおすすめなのは、Fabfilter社「Pro-Q」です。

DTMerで持っていない人はいないというレベルで世界的に有名なプラグインですので、まだお持ちでない方はぜひGETしてください。

学生・教職員の方は、「RockOnline」にてエデュケーション版を購入することができます。
※製品の内容は全く同じで、学割が適用されます

Pro-Qシリーズの使い方や実際の効果はこちらでご紹介しています↓


以上が「音に広がりと迫力を加える6つの方法」でした。

当サイトでは他にも音を広げる方法や迫力を加える方法についてまとめていますので、ぜひこちらもご覧ください↓


人気記事

1

今回は、The Cosmic Academyが解説する「DTMで音を広げる6つの方法」をまとめました。 真ん中から聞こえる音を左右から聞こえるようにしたい 音を完全に左右に広げたいけど、音が変になる…このようなお悩みを解決できる内容になっていますので、ぜひお試しください。

2

ローファイミュージック(Lo-Fi Music)って何?DTMをやってるんだけど、どうやったら作れる?今回はこのような疑問にお答えする内容です。ローファイミュージックとは何か、どんな歴史があるのか、どんな特徴があるのかを解説していきます。

3

ベース音源「Trilian」ってどうやって使えばいいの?操作方法がいまいちよくわかってない…今回はこのようなお悩みにお答えする内容です!こちらの解説を読めば、「とりあえずプリセットを選んでいるだけ」から「自分好みの音作りができるようになる」までレベルアップできます!

4

今回は、BigZが解説する「世界的ヒット曲のようにボーカルをミックス(MIX)する方法」をまとめました。この解説では、Dua Lipaのヒット曲「Don’t Start Now」を参考に、ボーカルをどのようにすればプロっぽく仕上げることができるのかをじっくり解説していきます。

5

当サイトのnoteアカウントにて「楽曲のサビ・Aメロ・Bメロ・Cメロ・ポストコーラス・イントロ&アウトロの作り方」をそれぞれアップしました。 「曲を作るときに何から始めたらいいかわからない」「 ...

6

今回は、vvndertoneが解説する「ドラムミックスでヴィンテージサウンドを作る方法」をまとめました。ローファイ・ヒップホップ(Lofi Hip hop)のように、昔っぽいヴィンテージサウンドを作る方法を8つご紹介します。ヴィンテージ感を出すために使えるプラグインやテクニックを多数ご紹介しますので、ぜひ自分に合った方法やお気に入りのプラグインを見つけてみてください。

7

今回は、音楽で使うスピーカーに付いている「謎の穴」について解説します。いろいろなスピーカーを見てみると、前面下側に細長く穴が空いていたり、側面に丸い穴が空いてあったり、中には背面に穴が空いていることがあります。この謎の穴は、いったいどのような役割があるのでしょうか?

8

世界的にヒットしている曲の構成はどうなってる?ヒット曲の公式はある?今回はこのような疑問にお答えします。「曲を作るときはこれを使え!」と言うほど、多くの世界的ヒット曲に使われている楽曲構成をご紹介します。主に洋楽に使われている構成ですので、特に「世界中で自分の曲を聞いてもらいたい」という方はぜひ実践してみてください。

9

この記事では、世界中の作曲家・音楽プロデューサーが使っているおすすめのブラス(金管楽器)音源をご紹介します。同じ楽器でも音源によって音色が少し異なりますので、複数持っていると使い分けることができるほか、レイヤーしたときもリアルさと壮大さを増すことができます。

10

今回は、Alex Romeが解説する「10個のコードパターンで10種類の違う感情を表現!」をまとめました。 自分の表現したいものを、コード進行でうまく表現できない…そんな方に必見の内容です!

-ミキシングのコツ