未分類

ビバップジャズのソロを演奏する方法【3ステップ】

3 Steps for Bebop Soloing

今回は、バークリー音楽大学で助教授を務めるCecil Alexanderが解説する「3ステップでできるビバップソロのやり方」をまとめました。

ビバップはジャズの中でも音が多くテンポも速いことで有名です。

そんな難しそうなビバップでソロを演奏するには、どうしたらよいのでしょうか?

この記事では、ビバップソロを演奏する方法を3ステップでご紹介します。

ビバップジャズでソロを演奏するポイント3つ

ビバップでソロ演奏するときに大切なポイントは、こちらの3つです。

・ビバップスケールの下降移動

・アルペジオでの上昇移動

・半音移動

これら3つを習得すると、ビバップジャズが簡単に弾けるようになります。

ビバップソロの弾き方1.ビバップスケールの下降移動を使う

ビバップでソロを演奏するときは、まずビバップスケールを覚えましょう。

ビバップスケールは、通常のスケールにパッシングトーン(Passing Tone)を加えたスケールです。

パッシングトーンとは「追加することでより滑らかなスケールが出来上がる音」のことで、通常のスケールにはない音が追加されます。

例えば、Gドミナントビバップスケールの例を見てみましょう。


https://youtu.be/2PKO9Mca9Xk?si=4dIxVoR3mcHOgcMF

Gドミナントビバップスケールは「G,A,B,C,D,E,F,♭G」の8音です。

通常のスケールに♭7thの音(♭G)が加わり、Gミクソリディアンスケールと同じ音使いになります。

Gドミナントビバップスケールの音 1:34~1:42

3 Steps for Bebop Soloing

コードがG7のときにGドミナントビバップスケールに沿って演奏すると、非常にビバップらしいソロになります。

ビバップスケールは強拍に重要な音が来る

通常のメジャースケールやマイナースケールは、合計7音で成り立っていることが多いです。

一方で、ビバップスケールは8音で成り立っています。

なぜ8音で成り立っているかと言うと、これはスケール通りに演奏したとき、強拍(表拍)にコードトーンが来るからです。


https://youtu.be/2PKO9Mca9Xk?si=4dIxVoR3mcHOgcMF

例えば上記画像の楽譜では、コード(G7)のルート音であるGからスケール通りに下降しています。

すると、各小節の1拍目にはルート音が、3拍目には5thの音が、4拍目には3thの音が来るようになっています。

G7(G,B,D,F)の構成音が重要な強拍に来ているので、聞き手がコードを感じやすくなります。

言い換えれば、これらの重要なコードトーンさえ押さえておけば、これ以外の場所(裏拍など)でコードトーン以外のトリッキーな音が来ても、コード感を崩さずに演奏することができます。

コードトーンのどこからでも下降できる

ビバップでは、基本的にスケールを1音ずつ下がっていく下降形で演奏されることが多いです。

このとき、コードトーンのいずれから演奏し始めてもOKです。

例えばコードがG7のときは、Gから下がっても、Bから下がっても、Dから下がっても、Fから下がっても構いません。

Gからスタート:G,♭G,F,E,D,C,B,A

Bからスタート:B,A,G,♭G,F,E,D,C

Dからスタート:D,C,B,A,G,♭G,F,E

Fからスタート:F,E,D,C,B,A,G,♭G

下降形のスケール2:35~2:51

3 Steps for Bebop Soloing

いずれのコードトーンからスタートしても、重要な強拍・表拍にコードトーンが来るので、コード感は常にキープできます。

ビバップソロの弾き方2.アルペジオでの上昇移動を使う

ビバップでソロを演奏するときは、前述のビバップスケールを使いながらアルペジオを演奏することができます。

アルペジオとは、コードトーンを1つ1つバラバラにして演奏することです。

https://youtu.be/2PKO9Mca9Xk?si=4dIxVoR3mcHOgcMF

例えばコードがG7(G,B,D,F)のときは、G・B・D・Fの4音を同時に演奏せず、バラバラに弾きます。

ビバップでは、上昇形はアルペジオで、下降形はビバップスケールに沿って演奏されることが多いです。

上昇形と下降形をつなげた演奏例 3:50~4:27

3 Steps for Bebop Soloing

Fmaj7のとき

F A C E | D C B A G ♭G F E D

Dm7のとき

D F A C | B A G ♭G F E D C B

Bm7 ♭5のとき

B D F A | G ♭G F E D C B A G

G7のとき

G B D F | E ♭E D C B A G ♭G F

G7のときのみ、下降するときにコードトーンではないEの音が強拍・表拍に来ます。

このとき、そのままビバップスケール通りに演奏すると、それ以降の強拍・表拍でもコードトーンではない音が来てしまいます。

そのためEの後に♭Eの音をパッシングトーンとして付け足し、順番を調整しています。

パッシングトーンを追加することで、コード感をキープしながらスケールを下降することができます。

ビバップソロの弾き方3.半音移動を使う

ビバップのソロでは、半音移動を使うとさらに魅力的になります。

例えば僕(Cecil)が個人的に好きなのは、3連符で半音移動をするこのようなフレーズです。

4:44~4:48

3 Steps for Bebop Soloing

このフレーズは、最初の音と次の表拍の音がマイナー3rdの音の関係になっているときに使えます。

https://youtu.be/2PKO9Mca9Xk?si=4dIxVoR3mcHOgcMF

これまでご紹介したテクニックと組み合わせて「3連符の半音移動+ビバップスケールの下降形」というプレイもできます。

5:18~5:29

3 Steps for Bebop Soloing

実際にビバップソロを演奏してみよう

それでは最後に、これまでご紹介した3つのテクニックを使いながらソロを作ります。

ここでは、ジャズの基本形である「ii - V - I」のコード進行に沿って演奏します。

https://youtu.be/2PKO9Mca9Xk?si=4dIxVoR3mcHOgcMF

まずはじめに3連符の半音移動を使ったフレーズを使って上昇し、次にビバップスケールに沿って下降し、最後はアルペジオを使って上昇します。

このようにさまざまなテクニックを組み合わせても、強拍・表拍にはしっかり各コードトーンの音が来ているのもポイントです。

ビバップソロの例 6:15~6:28

3 Steps for Bebop Soloing

以上で解説は終了です。

当サイトでは他にもジャズで使えるテクニックを多数まとめていますので、ぜひこちらもご覧ください。


人気記事

1

https://youtu.be/f0FhmTvdYYA?si=voPGFHl2leoVKF1_ 今回は、数々のモニタースピーカーを販売しているAdam Audio社が解説する「自宅スタジオ~3レベル ...

2

https://www.youtube.com/watch?v=A8rvn7o33Lo 今回は、Sage Audioが教える「カリッとしたボーカルにするためのMIXテクニック」をまとめました。 全部で ...

3

音楽におけるアップビート、ダウンビート、オンビート、オフビート、バックビート… 似たような言葉だけど、何が違うの?覚えられない… 今回はこのようなお悩みにお答えする内容です。 「アップビート」「オフビ ...

4

今回は、「Sonarworks SoundID Referenceの使い方」をまとめました。

DTMをするなら絶対に持っておきたいこの製品について、なぜこの製品がおすすめなのか、どの種類を買うべきなのか、具体的な使い方と測定方法をご紹介します。

5

世界的にヒットしている曲の構成ってどうなってるの? 「ヒット曲の公式」みたいなのがあるといいんだけど… 今回はこのような疑問にお答えします。 https://www.youtube.com/watch ...

6

今回は、人気音楽プロデューサーのVirtual Riotが解説する「Serum 2の全新機能の解説」をまとめました。Xfer Records社「Serum2」で新しく追加されたプリセットの制作にも携わったVirtual Riotが、新機能17項目を徹底解説します。

7

この記事では、世界中の作曲家・音楽プロデューサーが使っているおすすめのブラス(金管楽器)音源をご紹介します。同じ楽器でも音源によって音色が少し異なりますので、複数持っていると使い分けることができるほか、レイヤーしたときもリアルさと壮大さを増すことができます。

8

今回はAudio Universityが解説する「Universal Audio社 Apollo Twinのレビュー」をまとめました。他社では2万円程度の製品がある中で、Apollo Twinは約10万~20万円です。この記事では、Apollo Twinは値段相応の価値があるのかについて解説します。

9

今回はAdam Audio社とIn The Mixが解説する「スピーカーは縦置き or 横置きのどちらがいいのか?」をまとめました。 多くのスピーカーは正方形ではなく長方形であることが多いですが、縦置 ...

10

今回はChris Selimが解説する「Pultec EQの使い方」をまとめました。DTMにおいて「有名なEQ」としてよく名前が挙げられるのが「Pultec EQ」です。この記事では、なぜこのEQは世界中のDTMerに愛されているのか、その魅力と使い方を解説していきます。

-未分類