オーディオ

レコード(ターンテーブル)の間違った使い方10選

10 Record Player Mistakes

今回は、Vinyl Eyezzが解説する「レコードプレイヤーにおける10の間違い」をまとめました。

レコード(ターンテーブル)を買った人も、もしかしたら間違った使い方をしているかもしれません…

この記事では、正しくレコードを使うための知識を10個ご紹介します。

レコード(ターンテーブル)の間違った使い方10選

今回がご紹介するレコード(ターンテーブル)の間違った使い方は、こちらの10項目です。

  • オールインワンのターンテーブルを買う
  • 「Vinyl」を「Vinyls」と呼ぶ
  • レコード盤の溝を触る
  • カードリッジを正しい場所に設置しない
  • レコード盤を掃除しない
  • レコード盤の紙スリーブ(内袋)を替えない
  • 78回転用レコードを普通の針(スタイラス)で再生する
  • アンプやレシーバーを買わない
  • レコードを上に重ねて置く
  • 新しい音楽に出会うチャンスを逃す

それでは、順に解説をしていきます。

レコードの間違った使い方1.オールインワンのターンテーブルを買う

レコードの間違った使い方1つ目は「オールインワンのターンテーブルを買う」です。

https://www.youtube.com/watch?v=DggmkXvwGM4

おそらく、一般の方は「Crosley Cruiser」のようなオールインワンタイプのターンテーブルを買おうとする人が多いでしょう。

このタイプのターンテーブルは、USB端子がついているのでパソコンと接続できたり、スピーカーが内蔵されているのでスピーカーを別途用意する必要がなかったりと、とても便利です。

しかし、このタイプのターンテーブルは再生するとレコードを傷付けやすく、作りもあまりよくないので音質もよくないことが多いです。

お手持ちのレコードを大切に楽しみたいなら、オールインワンタイプのターンテーブルは避けた方がよいでしょう。

レコードの間違った使い方2.「Vinyl」を「Vinyls」と呼ぶ

レコードの間違った使い方2つ目は「”Vinyl”を”Vinyls”と呼ぶこと」です。

もともとVinyl(ヴァイナル、ビニール)という言葉はモノを作るときの「素材」を指す言葉なので、英語では不可算名詞となります。
※ちなみにレコード盤の素材はポリ塩化ビニル(PVC)

そのため、レコード盤が複数ある状態であっても「Vinyls」と呼ぶのは文法的には誤りで、正しくは「Vinyl」です。
※例えば「木製」は英語で「made of wood」 で「made of woods」や「made of a wood」とは言いません

しかし、現在は素材としての「Vinyl」よりもレコード盤を指す「Vinal」の方が一般的な印象なので、若者言葉として「Vinyls」と呼ぶ人もいます。

とても些細なことなのですが、念のため「間違い」としてこちらでご紹介しました。

レコードの間違った使い方3.レコード盤の溝を触る

レコードの間違った使い方3つ目は「レコード盤の溝を触る」です。

下の画像のように持ってはいけません!

https://www.youtube.com/watch?v=DggmkXvwGM4

こちらの記事「レコードのしくみを初心者向けに解説!」でご紹介した通り、レコード盤には細かい溝が刻まれています。

溝を触るようにレコード盤を掴んでしまうと、溝に手指の脂や目に見えないゴミが付着してしまい、それがカビや雑菌のエサとなって繁殖し、レコード盤を傷付けてしまいます。

レコード盤はとてもデリケートなので、少しでも汚れやホコリが付着すると音質に影響が出てしまいます。

そのため、以下の画像のようにレコードの側面を両手で挟むようにして持つようにしましょう。

https://www.youtube.com/watch?v=DggmkXvwGM4

もしくは、針が触れないラベル部分(レコード盤の中心)を持つようにしましょう。

https://www.youtube.com/watch?v=DggmkXvwGM4

レコードの間違った使い方4.カードリッジを正しい場所に設置しない

レコードの間違った使い方4つ目は「カードリッジを正しい場所に設置しない」です。

https://www.youtube.com/watch?v=DggmkXvwGM4

レコードプレイヤーを買った後は、あらかじめカードリッジが所定の位置にセットされていることがあります。

しかし多くの場合はそうではなく、自分でセットしなければなりません。

このように自分でセットしなければいけないとき、何もせずにただレコードプレイヤーを使ってしまうと、針の位置が適切でないまま使ってしまうので、適切に溝に沿わなくなり、音質が悪くなってしまうことがあります。

そのため、レコードプレイヤーを使うときの正しいセッティング方法を知る必要があります。

こちらについては下記の記事で解説していますので、ぜひチェックしてからお使いください↓

レコードの間違った使い方5.レコード盤を掃除しない

レコードの間違った使い方5つ目は「レコード盤を掃除しない」です。

https://www.youtube.com/watch?v=DggmkXvwGM4

一見キレイに見えるレコード盤ですが、実は小さなホコリや汚れが溜まりやすく、これが原因で音が飛んでしまったり(音飛び)、「プチッ」というノイズが発生することもあります。

レコード盤のお手入れの仕方

レコード盤の掃除をするには、レコードクリーナーを使いましょう。

特に、静電気が起こると静電気がホコリを吸い寄せてしまうので、静電気を起こしにくいレコードクリーナーを使うのもおすすめです。

レコードの間違った使い方6.レコード盤の紙スリーブ(内袋)を替えない

レコードの間違った使い方6つ目は「レコード盤の紙スリーブ(内袋)を替えない」です。

https://www.youtube.com/watch?v=DggmkXvwGM4

多くのレコードには紙製の内袋が付いており、この中にレコードを収納するようになっています。

しかし、中にはあまり作りのよくない紙スリーブが使われていることがあり、これが原因でレコードの盤面を傷付けてしまうことがあります。

そのため、レコードを買ったら「やわらかい高品質の紙スリーブ」に置き換えることをおすすめします。

レコード製品でトップクラスのメーカー「NAGAOKA」からもジャケットカバーやレコードファイルが販売されていますので、ぜひご利用ください↓

レコードの間違った使い方7.78回転用レコードを普通の針(スタイラス)で再生する

レコードの間違った使い方7つ目は「78回転用レコードを普通の針(スタイラス)で再生する」です。

https://www.youtube.com/watch?v=DggmkXvwGM4

レコード盤にはいくつか種類があり、その中には「78回転用レコード」というタイプのレコードがあります。

また針(スタイラス)にもいくつか種類があり、レコード盤の種類と針の種類がマッチしていないと、レコード盤を傷付けてしまったり、高音質で再生できなくなってしまいます。

現代の多くのカードリッジは、針先サイズが0.7~1.0milであることが多いです。

しかし78回転用レコードを再生する場合は「3.0mil」の針先サイズが必要です。

そのため、78回転用レコードを購入した場合は3.0milの78回転用のカードリッジがあるかどうかもチェックしましょう。

トーンアームも正しいバランスのトーンアームを選ぼう

ちなみにトーンアームに関しても、正しいバランスのトーンアームを選ぶことが重要です。

トーンアームのバランスはとても重要で、例えばトーンアームが重すぎるとレコード盤を削ってしまいます。

逆にトーンアームが軽すぎると、溝から飛び出てしまってレコード盤を傷つけることがあります。

レコードの間違った使い方8.アンプやレシーバーを買わない

レコードの間違った使い方8つ目は「アンプやレシーバーを買わない」です。

https://www.youtube.com/watch?v=DggmkXvwGM4

レコード初心者の方の多くは、レコードプレイヤーを買ったらプレイヤーにヘッドホンをつなげばOK…と考える方も多いでしょう。

しかし、アンプもしくはレシーバーを使って再生した方が、レコードをより楽しめます。

https://www.youtube.com/watch?v=DggmkXvwGM4

基本的に、レコードプレイヤーを使うときに必要なアイテムは「ターンテーブル」「プリアンプ」「アンプもしくはレシーバー」「スピーカー」の4つです。

そのため、もしアンプやレシーバーをお持ちでない方は、ぜひ使ってみてください。

関連記事
関連記事

おすすめのアンプ・レシーバー

レコードの間違った使い方9.レコードを上に重ねて置く

レコードの間違った使い方9つ目は「レコードを上に重ねて置く」です。

https://www.youtube.com/watch?v=DggmkXvwGM4

上の画像のように、上に重ねるようにしてレコードを積み上げてしまうと、レコード盤の溝に傷がつきやすくなったり、盤面が歪みやすくなります。

そのため、レコードは下の画像のように横に並べて・縦に立てて置くようにしましょう。

https://www.youtube.com/watch?v=DggmkXvwGM4

レコードの間違った使い方10.新しい音楽に出会うチャンスを逃す

レコードの間違った使い方10個目は「新しい音楽に出会うチャンスを逃す」です。

https://www.youtube.com/watch?v=DggmkXvwGM4

レコードショップに行くと、とてもたくさんのレコードが並べられています。

ジャンル分けされていたり、アーティストごとにコーナーが設けられていることもありますが、時には「適当に1枚ピックアップしてみる」「知らない・聞いたことのないジャンルにトライしてみる」「なんとなくジャケットがかっこいいと思ったレコードを選んでみる」というのもおすすめです。

多くのレコードショップではレコードが安価で売られていることも多いので、あまりお金をかけずに新しい音楽に出会えるチャンスです。


以上が「レコード(ターンテーブル)の間違った使い方10選」でした。

当サイトでは他にもレコードやターンテーブルに関する記事を掲載していますので、ぜひこちらもご覧ください↓


人気記事

1

今回は、BeatsbyVinityTVが解説する「Skrillexのようにリミッターとクリッパーを使って音圧を上げる方法」をまとめました。Skrillexと言えば、激しい音楽と爆発的な音圧が特徴的です。今回は、彼のように音圧を爆上げするにはどうしたらいいのか、その方法を解説していきます。

2

今回は「SM7B vs SM58」をまとめました。ボーカルやギターのレコーディングによく使われるのが、SHURE社のSM7BとSM58です。どちらも超定番のマイクですが、一体何が違うのでしょうか?この記事ではそれぞれの特徴をじっくりご紹介しながら、どちらのマイクを選ぶべきか、その基準を解説します。

スプリングリバーブとは 3

今回は、Sweetwaterが解説するよく使われる5種類のリバーブ(Hall・Chamber・Room・Plate・Spring)の違いについてまとめました。これら5種類のリバーブの特徴や違いをそれぞれ解説しますので、読み終わる頃には、自分が今欲しいリバーブをすぐに判断できるようになります!

4

この記事では、ヒット曲を作曲するための方法を解説した記事をまとめています。作曲・編曲・ミキシング・マスタリングなど、音楽制作の工程ごとに分けてご紹介しますので、ぜひ参考にしてください。

5

今回は、Cableguysが解説する「ShaperBox 3の紹介」をまとめました。Cableguys社のプラグイン「ShaperBox」は、作曲からミックスまで幅広く使える超万能プラグインです。この記事では、ShaperBoxの主な機能5つと、特に魅力的な機能の使い方をご紹介します。

6

今回は、数々のモニタースピーカーを販売しているAdam Audio社が解説する「自宅スタジオ~3レベル~」をまとめました。自宅の小さな寝室でDTMをしている方からプロを目指している方まで、レベル別におすすめのDTMセットをご紹介します。

Oeksound 「Soothe2」の驚くべき使い方【DTM MIX】 7

今回は、Riffs,Beards&Gearが解説する「Oeksound Soothe2の秘密」をまとめました。発売以降、「このプラグインのおかげでミックスの効率がものすごく上がった」「もうこのプラグインなしではミックスできない」というプロが世界中で続出したこのプラグインを驚くべき方法で使いこなす方法をご紹介します!

8

今回は「CPUパフォーマンスとリアルタイムパフォーマンスの違い」をまとめました。DTMをしていてよくあるのが「DAWの動作が遅くなる」というトラブルです。ここで重要なのが、この2つのパフォーマンスの違いを理解しておくことです。そこでこの記事ではこれら2つを解説し、サクサクとDAWを動かすためのコツをご紹介します。

iLokが故障・盗難・紛失したときにやるべきことと、事前にやっておくべきことまとめ 9

今回は、DTMerにはおなじみの「iLok」が故障・盗難・紛失したときにやるべきことと、故障・盗難・紛失前にやっておくと安心する5つの項目をまとめました。万が一のときにどうするべきかを知っておくだけでも安心材料になりますので、ぜひご覧ください。

ドリアンモードを使ったゲーム音楽 10

今回は、8-bit Music Theoryが解説する「ドリアンモードの使い方」をまとめました。この記事では前編として「ドリアンモードの基礎」と「ドリアンモードを使ったシリアス&ダークなゲーム音楽の例」をご紹介します。

-オーディオ