ソフト・プラグイン・機材

Zynaptiq社「PITCHMAP」の使い方【おすすめDTMプラグイン】

Perfect Harmonics with Zynaptiq Pitchmap - Sound Design Tutorial

今回は、Kermodeが解説する「Zynaptiq社PITCHMAPのサウンドデザインチュートリアル」をまとめました。

Zynaptiq社の「PITCHMAP」は「ポリフォニックピッチコレクター」と呼ばれるタイプのプラグインで、ダブステップ、フューチャーベース、Color Bassなどでよく使われます。

非常にユニークなサウンドを作ることができるので、世界中の音楽プロデューサーに愛用されています。

今回は、このPITCHMAPの使い方をかんたんに解説していきます。

Zynaptiq社の「PITCHMAP」とは?

Zynaptiq社の「PITCHMAP」は一言で言うと「ポリフォニックピッチコレクター」です。

あらゆる音を解析し、指定したキー(スケール)に最も近い倍音成分(ハーモニクス)を増やします。

そのため、鍵盤楽器などのもともと音程や倍音成分を多く含む楽器だけでなく、打楽器などの音程がないと思われる楽器にも音程をつけて(強調して)鳴らすことができます。

例えば、こちらのトラックをお聞きください。

1:32~1:45

Perfect Harmonics with Zynaptiq Pitchmap - Sound Design Tutorial

このトラックにPITCHMAPを使うと、このようになります。

1:47~2:07

Perfect Harmonics with Zynaptiq Pitchmap - Sound Design Tutorial

どの楽器も特定の音程が非常に強調されたサウンドになっただけでなく、全体的にキラキラとした印象になりました。

Zynaptiq社の「PITCHMAP」の使い方

それではここからは、PITCHMAPの使い方をかんたんに解説します。

キー(スケール)を指定する

https://youtu.be/46HJUuAKJwk?si=3lZlcN2qsT8NjwYu

まずは、どのキー(スケール)をベースに倍音成分を増やすかを決めるため、画面右下の「KEY TRANSFORM」からキーを指定します。

https://youtu.be/46HJUuAKJwk?si=3lZlcN2qsT8NjwYu
https://youtu.be/46HJUuAKJwk?si=3lZlcN2qsT8NjwYu

このとき、必ずしも実際の曲のキーに設定する必要はありません。

例えばFメジャーの曲でも、Fナチュラルマイナーに設定したり、Aドリアンに設定しても構いません。

試しにFメジャーの曲でAドリアンに設定してみると、このようになります。

2:31~2:41

Perfect Harmonics with Zynaptiq Pitchmap - Sound Design Tutorial

音程を個別に変更する方法

PITCHMAPでは、キー(スケール)を設定した後、特定の音だけ音程を変更することができます。

https://youtu.be/46HJUuAKJwk?si=3lZlcN2qsT8NjwYu

例えば上記画像では、真ん中のド(C)に近いミ(E)の音が鳴ったら、ラ♭(A♭)に変更するように設定しています。

画面のうち、横方向に並んでいる鍵盤と縦方向に並んでいる鍵盤を使って調整します。

横方向に並んでいる鍵盤:いま実際に鳴っている音
画面右端に縦に並んでいる鍵盤:変更後の音程

主要な5つのパラメーター:THRESHOLD、FEEL、PURIFY、GLIDE、ELECTRIFY

PITCHMAPでは、以下5つの主要なパラメーターを操作してエフェクトの効果を調整します。

THRESHOLD

スレッショルドを調節します。
パラメーターが上がれば上がるほど、エフェクトの効果が薄くなります。

FEEL

どれぐらい自然にピッチを調整するかを決めます。
パラメーターが下がると、音程が階段状に調整されロボットのような質感になります)。
パラメーターが上がると、より元の音に近い自然な形でピッチ変更が行われます。

PURIFY

どの程度のトランジェントやノイズに対してエフェクトを加えるかを決めます。
パラメーターが下がるとトランジェント部分にはエフェクトがかかりにくくなります。
パラメーターが上がると厳格にピッチを変更し、レゾナンスが際立つ音になります。
(パラメーターが上がるとパンチがない音になるので、ドラムなどに使うときは注意)

GLIDE

次の音に行くときのピッチの変化(カーブ)の具合を調整します。
パラメーターが下がると、階段状にすぐピッチが変わるようになります。
パラメーターが上がると、曲線状にだんだんピッチが変わるようになります。

ELECTRIFY

電子的で尖った質感を加える量を調整します。
パラメーターが下がると、電子的な質感が減ります。
パラメーターが上がると、電子的な質感が増えます。
(パラメーターを上げると、ノコギリ波や金管楽器のような鋭さが加わります)

FEELのを調整する例 4:56~5:04

Perfect Harmonics with Zynaptiq Pitchmap - Sound Design Tutorial

PURIFYを調整する例(音量が大きくなったときのサウンドに注目) 4:03~4:18

Perfect Harmonics with Zynaptiq Pitchmap - Sound Design Tutorial

GLIDEを調整する例 5:26~5:50

Perfect Harmonics with Zynaptiq Pitchmap - Sound Design Tutorial

ELECTRIFYを調整する例 6:11~6:19

Perfect Harmonics with Zynaptiq Pitchmap - Sound Design Tutorial

サイドチェインMIDI機能の使い方

PITCHMAPでは、MIDIトラックをサイドチェインで扱うことができます。

例えば単音で鳴らしているオーディオトラックとコード進行を打ち込んでいるMIDIトラックを用意すると、打ち込んだコード進行通りにオーディオトラックを鳴らすことができます。
もともとは単音でも、和音を鳴らすことができます

サイドチェインMIDI機能の使い方

  • オーディオトラックにPITCHMAPを追加する
  • PITCHMAP画面左下の「MIDI MAP」をONにする
  • サイドチェインのトリガーをコード進行を打ち込んだMIDIトラックに設定する

サイドチェインMIDI機能の使い方 6:56~8:00

Perfect Harmonics with Zynaptiq Pitchmap - Sound Design Tutorial

サイドチェインMIDI機能の応用方法

このサイドチェインMIDI機能の魅力は、もともと音程のある音に対して機能するだけでなく、そもそも音程がないような音に対してもMIDI(音程・ハーモニー)が適用されるという点です。

例えばダブステップやアシッド系のジャンルで使われるようなクレイジーなシンセベースに対してPITCHMAPを使うと、さらにクレイジーなサウンドになります。
もともとディストーションなどをかけて倍音成分が増えているサウンドだと、さらに倍音成分が際立つようになります

もともとは音程がわからないぐらい音程変化が激しい音でも、PITCHMAPを使ってその複雑さを生かすことができます。

8:54~11:12

Perfect Harmonics with Zynaptiq Pitchmap - Sound Design Tutorial

シンセサイザーの一部をオーディオファイルにバウンスし、切り貼りした後にPITCHMAPを使うと、さらに面白いサウンドを作ることができます。

11:59~12:10

Perfect Harmonics with Zynaptiq Pitchmap - Sound Design Tutorial

Zynaptiq社「PITCHMAP」を購入する

Zynaptiq社「PITCHMAP」を購入する(サウンドハウス)

人気記事

1

今回は、The Cosmic Academyが解説する「DTMで音を広げる6つの方法」をまとめました。 真ん中から聞こえる音を左右から聞こえるようにしたい 音を完全に左右に広げたいけど、音が変になる…このようなお悩みを解決できる内容になっていますので、ぜひお試しください。

2

ローファイミュージック(Lo-Fi Music)って何?DTMをやってるんだけど、どうやったら作れる?今回はこのような疑問にお答えする内容です。ローファイミュージックとは何か、どんな歴史があるのか、どんな特徴があるのかを解説していきます。

3

ベース音源「Trilian」ってどうやって使えばいいの?操作方法がいまいちよくわかってない…今回はこのようなお悩みにお答えする内容です!こちらの解説を読めば、「とりあえずプリセットを選んでいるだけ」から「自分好みの音作りができるようになる」までレベルアップできます!

4

今回は、BigZが解説する「世界的ヒット曲のようにボーカルをミックス(MIX)する方法」をまとめました。この解説では、Dua Lipaのヒット曲「Don’t Start Now」を参考に、ボーカルをどのようにすればプロっぽく仕上げることができるのかをじっくり解説していきます。

5

当サイトのnoteアカウントにて「楽曲のサビ・Aメロ・Bメロ・Cメロ・ポストコーラス・イントロ&アウトロの作り方」をそれぞれアップしました。 「曲を作るときに何から始めたらいいかわからない」「 ...

6

今回は、vvndertoneが解説する「ドラムミックスでヴィンテージサウンドを作る方法」をまとめました。ローファイ・ヒップホップ(Lofi Hip hop)のように、昔っぽいヴィンテージサウンドを作る方法を8つご紹介します。ヴィンテージ感を出すために使えるプラグインやテクニックを多数ご紹介しますので、ぜひ自分に合った方法やお気に入りのプラグインを見つけてみてください。

7

今回は、音楽で使うスピーカーに付いている「謎の穴」について解説します。いろいろなスピーカーを見てみると、前面下側に細長く穴が空いていたり、側面に丸い穴が空いてあったり、中には背面に穴が空いていることがあります。この謎の穴は、いったいどのような役割があるのでしょうか?

8

世界的にヒットしている曲の構成はどうなってる?ヒット曲の公式はある?今回はこのような疑問にお答えします。「曲を作るときはこれを使え!」と言うほど、多くの世界的ヒット曲に使われている楽曲構成をご紹介します。主に洋楽に使われている構成ですので、特に「世界中で自分の曲を聞いてもらいたい」という方はぜひ実践してみてください。

9

この記事では、世界中の作曲家・音楽プロデューサーが使っているおすすめのブラス(金管楽器)音源をご紹介します。同じ楽器でも音源によって音色が少し異なりますので、複数持っていると使い分けることができるほか、レイヤーしたときもリアルさと壮大さを増すことができます。

10

今回は、Alex Romeが解説する「10個のコードパターンで10種類の違う感情を表現!」をまとめました。 自分の表現したいものを、コード進行でうまく表現できない…そんな方に必見の内容です!

-ソフト・プラグイン・機材