マスタリングのコツ

【DTM】曲の音圧はどれぐらい上げるのがベスト?【目安も紹介】

The Shocking Truth About Loudness in Commercial Music

今回は、Chris Selimが解説する「市販の楽曲の音圧に関する驚きの事実」をまとめました。

-14 LUFSにした方がいいと解説している人が多いけど、実際に市販でリリースされている曲は-8 LUFS〜-5 LUFSになっていることが多いのではないか?

特にこのような疑問をお持ちの方には必見の内容です。

結論:曲の音圧はどれぐらい上げるのがベスト?

はじめに結論をお伝えすると、マスタリングや音圧に関するポイントは3つあります。

音圧のポイント3つ

・自分の曲に最も適切な音圧を把握し、それを実際に達成することが最も重要
・「音圧の数値」ではなく「クオリティ」の方が大切
・ストリーミングサービスにおいて、-14 LUFSの曲が-8 LUFSの曲と同じように聞こえるのは「上手にミックスされており、楽曲のクオリティが高いから」

それでは、具体的に解説をしていきます。

Q.音圧は-14 LUFS vs それ以上、どちらが正しい?

【DTM】プロと同じような音圧でマスタリングする方法【-14LUFSでも-8LUFS並みに聞かせる】

冒頭でご紹介した「-14 LUFSにした方がいいと解説している人が多いが、実際に市販でリリースされている曲は-8 LUFS〜-5 LUFSになっていることが多いのではないか?」という疑問については、半分正解で半分間違っていると言えます。

確かに、プロが作った曲には-8 LUFSから-5 LUFSぐらいの、とても音圧の高い楽曲があります。

しかし、すべての楽曲がそうとは限りません。

中には、それよりも小さい音圧でマスタリングされている楽曲もあります。

逆にリミッターなどのプラグインでは「-4 LUFS」と出るほど音圧を高くしているのに、なぜか-14 LUFSの楽曲よりも小さく聞こえる…ということもあります。

このように考えると、楽曲の音量を大きく聞かせるにはいったいどうすればいいのか分からなくなる人もいるでしょう。

音圧(ラウドネス)とダイナミクスレンジは「トレードオフ」

【DTM】プロと同じような音圧でマスタリングする方法【-14LUFSでも-8LUFS並みに聞かせる】

音圧(ラウドネス)を上げるということは、それだけダイナミクスレンジ(音量が小さいところと大きいところの差)が狭まるということです。

ダイナミクスレンジが小さいとずっと同じぐらいの音量に聞こえてしまうので、曲を聞いている間に耳が慣れてしまい「なんだか迫力がない曲だな」「ずっと同じ感じで単調な感じ」という印象を持たれてしまいます。

このダイナミクスレンジが小さいせいで「音が大きく聞こえない」と思ってしまう可能性もあるでしょう。

加えて、音圧を上げれば上げるほど(リミッティングすればするほど)音質が崩れてしまうリスクが高くなります。

具体的には、悪い意味で人工的な音がしてしまったり、音が歪んでしまったり、パンチのない音になってしまうことがあります。

音圧を上げるために行う処理をすればするほど、楽曲のクオリティが落ちる可能性があるということも考えなくてはいけません。

音が小さく聞こえるのは「音圧」ではなく「ミックス」の問題

【DTM】プロと同じような音圧でマスタリングする方法【-14LUFSでも-8LUFS並みに聞かせる】

もしあなたの楽曲が他の楽曲よりも小さく聞こえてしまうなら、それは音圧に問題があるのではなく、ミックスに問題があると言えます。

言い換えれば「音圧を稼ぐためにはリミッターを使えばいい」というわけではなく、リミッターを使わなくても楽曲を大きく聞かせることは可能だということです。

理想の音圧(ラウドネス)の上げ方

【DTM】プロと同じような音圧でマスタリングする方法【-14LUFSでも-8LUFS並みに聞かせる】

これまでの説明を踏まえると、「ダイナミクスレンジが適切で、音質を損なわないレベルの音圧」を目指すのがよいと言えます。

さらに言えば「リミッティングをしたことで得た音の変化」さえも「その曲の一部」「その曲に必要な音質」にできれば完璧です。

そのため、「音圧を稼ぐために行った処理をしたことで、ようやくその曲が完成した」と言うことができればよいでしょう。

適切な音圧は楽曲やジャンルによって異なる

【DTM】プロと同じような音圧でマスタリングする方法【-14LUFSでも-8LUFS並みに聞かせる】

では実際にどれぐらいの音圧が適切なのかと言うと、これは楽曲やジャンルによって異なります。

例えばクラシックやジャズ、シンガーソングライター系のジャンルは、静かな方が好まれる傾向にあります。

対してEDMやR&Bなどは、より音が大きい方が好まれやすいです。

ロックや一部のポップなど生楽器を使用するジャンルは、音圧をある程度大きくすることは可能ですが、EDMやR&Bと同じぐらいの音圧にするのは少し難易度が高いかもしれません。

このように、ジャンルや楽曲のスタイルによって傾向や好み、音圧を上げる難易度は異なります。

「とにかく音圧を稼がなきゃ」「もっと音圧を高くするにはどうしたらいいんだろう?」を先に考えず、「自分が今作っている楽曲にとって適切な音圧は一体どれぐらいなのか?」を考える必要があります。

市販の楽曲の音圧(ラウドネス)を確認してみよう

それではここで、なぜ「-14 LUFSの楽曲」が「-8 LUFSの楽曲」より音が大きく聞こえることがあるのかを解説します。

まずは「LOUDNESS PENALTY」というツールを使って、市販の楽曲のラウドネスを確認してみましょう。

【DTM】プロと同じような音圧でマスタリングする方法【-14LUFSでも-8LUFS並みに聞かせる】
LUFS数値はIntegratedで計測されています:https://youtu.be/n2IjJDTCexY?si=gXynk69EmBJnOrpO

1曲ずつYouTubeリンクを掲載しますので、同じプラットフォームでどれぐらいの音圧だとどれぐらいの音量に聞こえるのか、チェックしてみてください
※SpotifyやApple Musicなどで楽曲を聞いてみてもOKです

テイラー・スウィフトの「Fortnight」は-10 LUFS、「Florida」は-8.6 LUFSでマスタリングされていることがわかります。

「Fortnight」は-10 LUFSなので、ポップミュージックとしては少し静かめにマスタリングされていると言えます。

Taylor Swift - Fortnight (feat. Post Malone) (Official Music Video)

「Florida」は-8.6 LUFSなので、「Fortnight」よりは大きくマスタリングされており、ポップミュージックの中でも少し高めの音圧だと言えます。

Taylor Swift - Florida!!! (feat. Florence + The Machine) (Official Lyric Video)

カントリーミュージシャンとして有名なクリス・ステイプルトンの「Whitehorse」は-13 LUFSで、かなり静かめです。

Chris Stapleton - White Horse (Official Audio)

ブルーノ・マーズとコラボして話題になったMark Runsonの「Uptown Funk」は-11.8 LUFSで、ポップミュージックとしてはやや静かめです。

Mark Ronson - Uptown Funk (Official Video) ft. Bruno Mars

ロックバンド・Museの「Madness」は-13 LUFS、「Survival」は-10.6 LUFS、「Compliance」は-6.9 LUFSです。

Muse - Madness
Survival
MUSE - COMPLIANCE [Official Music Video]

このようにプロが制作した市販の楽曲を聞いてみると、LUFSの数値が小さいからと言って「小さくてショボく聞こえる」ということもなければ、LUFSの値が大きいからと言って「他の楽曲よりもはるかに大きく聞こえる」ということもないことがわかります。

平均に比べて音圧を小さくしている楽曲でも、しっかり聞こえてきて欲しい音ははっきり聞こえますし、音のクオリティも損なわれていません。

「この曲は音圧を低くしてマスタリングしているんだ」ということも、言われなければ気づかないでしょう。

やはり、音楽で大切なのは「クオリティ」であり、「音圧の数値」ではないのです。

マスタリングをするときに心がけるべきこと

これまでの内容を踏まえると、マスタリングをするときに大切なのは「ベストなバランスを見つけること」だと言えます。

楽曲が適度に大きく聞こえ、かつ音質も損なわず、ダイナミクスレンジも程よいレベルの音圧を目指すとよいでしょう。

あえて数値で言うのであれば、-10 LUFSから-13 LUFSの間がちょうどよいのではないかと個人的(Chris Selim)には思っています。

これはあくまでも個人的な経験によるものなので、みなさんもぜひ「その曲のスウィートスポット(ベストな音圧)」を見つけてみてください。


当サイトでは他にもマスタリングに関するコツをまとめていますので、ぜひこちらもご覧ください↓


人気記事

1

今回は、ドラムセットのレコーディングの仕方をまとめました。 ドラムはたくさんマイクを使うし知識がないと大変そう…と思うかもしれませんが、コツを掴めばレコーディング初心者の方でもクオリティ高くレコーディングすることができます。 ここでは必要な機材やマイクのセッティング方法についてご紹介しますので、ぜひ参考にしてください。

2

今回は「モードの確認のしかた」をまとめました。音楽ではミクソリディアンモードやリディアンモードなど「モード」がさまざまな種類があります。しかし、そもそもモードとは何かよくわからなかったり、その曲がモードなのかどうか、何モードなのかを聞き分けるのに苦戦する方も多いでしょう。この記事ではモードについて徹底解説していきます!

3

今回は低音域の吸音が重要な理由をまとめました。200Hzの低音域は部屋でどのように鳴り、人間の耳にはどのように聞こえ、それが映画や音楽を楽しむときにどう影響するのか、どのような吸音材を選べばいいのか、おすすめの吸音材もまとめてご紹介します。

4

ドラムに使われるスネアは、打面=ヘッドによって音が大きく変わります。ここでは、ドラムヘッドの中でも特に有名な10種類のヘッドを使いながら、その特徴を解説していきます。

5

今回は、Universal Audio社「API 2500 Bus Compressor」を使うコツをまとめました。コンプレッサーの中でも非常に有名なこの人気製品同社がリリースしているプラグイン版を使用しながら、このコンプレッサーを使いこなすためのコツをご紹介します。

6

ボーカルのレコーディングがうまくできない…どれぐらいの音量で録音すればいいの?という方のための記事です。海外エンジニアが教える「ボーカルをプロのクオリティで録音するためのコツ」をご紹介!コツはたったの2つ、今日からすぐ実践できます!

7

今回は、Waves社のリミッタープラグイン「L4 Ultramaximizer」の新機能と基本的な使い方をまとめました。最新作「L4 Ultramaximizer」は、これまでLシリーズを使ってきた方にもそうでない方にも非常におすすめできるプラグインですので、ぜひチェックしてみてください。

8

今回は「バスドラムのチューニングの仕方」をまとめました。バスドラムのチューニングをする前に知っておきたいことと、実際のチューニング方法をご紹介します。

9

この記事では、映画音楽やゲーム音楽で使える打楽器・パーカッション音源をご紹介します。ハリウッド映画トレイラーのような迫力のある打楽器アンサンブルから、繊細なオーケストラパーカッションを作りたいときまで幅広く使えますので、ぜひチェックしてみてください。

10

今回は、音楽好きの方や音楽家・DTMerにおすすめのふるさと納税返礼品をまとめてご紹介します。楽器本体、楽器関連機器、パソコン関連機器、音楽関係のチケット、音楽関係の雑貨など、音楽に関係する返礼品は非常にたくさんあります。気になる返礼品があれば、ぜひチェックしてみてください!

-マスタリングのコツ