ミキシングでスッキリ聞こえさせるための2つのコツ!なぜ統一感のない音楽になってしまうのか?
- 2019.05.08
- 2019.11.02
- ミキシング・マスタリング
- ミキシング, マスタリング

歌ったり楽器を演奏したりミキシングしている方の中には、こんなお悩みをお持ちの方がいるのではないでしょうか。
Mixしているけど、メインボーカル・ダブル・コーラスがバラバラに聞こえる…
バンドをやっているけど、イマイチ演奏に一体感がない…
自分の歌を聞いていて、音程は合っているのになんとなく違和感がある…
バンドをやっているけど、イマイチ演奏に一体感がない…
自分の歌を聞いていて、音程は合っているのになんとなく違和感がある…
この記事は、そんなお悩みを解消することができます!
実際にご紹介するテクニックをトライすれば…
・メインボーカル・ダブル・コーラスがスッキリまとまって聞こえるようになります
・「この人は歌が上手い」という印象を与えられます。
・「この人は歌が上手い」という印象を与えられます。
スポンサードサーチ
目次
○○を揃えよう
その方法は「音のタイミングと長さを揃える」です。
統一感のない音楽に聞こえてしまうのは、
音のタイミングがズレる
=音が同時にならない
=統一感なく聞こえる
=各パートがなじんでいないように聞こえる
=下手に聞こえる
=音が同時にならない
=統一感なく聞こえる
=各パートがなじんでいないように聞こえる
=下手に聞こえる
こういったメカニズムになっているからです。
複数人で同じメロディーを演奏しているとき、音の長さにバラつきが出ると上記と同じ現象が起こります。
実際プロのトラックを聞いていると、音の入りと終わりが綺麗に揃っていることがわかります。
仮にズレている時は、意図的にズラしているとこちらでわかるレベルなので、違和感にはなりません。
楽器の演奏者・ボーカリストは演奏する時にこのポイントを意識し、Mixする人はピッチ修正と共にこのポイントも修正すると良いですね。
ミキシングをより極めたい方にはこちがらおすすめです。
-
前の記事
”ドライレコーディング”がおすすめ!ハードウェアだけで音楽製作をして学んだ7つのTips 2019.04.23
-
次の記事
コーラス(バッキングボーカル)のMixのコツ【海外プロ伝授】 2019.05.08